最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:73
総数:306454
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月17日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2時間目は算数の授業でした。今日の学習では、生活の中から平行や垂直を見付けます。先生からの説明を受けた後、三角定規とクロームブックを持って、それらを探しに行きます。もちろん三角定規は直角を探し出すのに使い、クロームブックはその様子を写真に撮るためです。さて、たくさん見付けられたでしょうか。

11月16日(水)国語 説明文(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界にほこる和紙」を読み、和紙の魅力が伝わる言葉を見つけて、ジャムボードに書き記していました。集中して取り組んでいました。4年生は、クロームブックを活用して学習する力が育っています。

11月16日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が算数の授業をしているところです。今日の学習も、引き続き「平行」について考えていきます。授業では、先生から「平行のひみつはなんだろう?」と投げかけられましたが、「ひみつ」と言われると何だか知りたくなるのが人の常です。さあ、今日はいくつの「ひみつ」を見付けられたのでしょうか。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:50にバスへ移動し学校へ戻ります。思いっきり楽しんで疲れたのか、バスの中では寝ていた人もたくさんいました。おつかれさまでした。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった90分間もあっという間でした。少しずつ控室に戻っていきます。この思い出に、みんなで記念撮影をしました。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上 : 目の錯覚の展示物
       突然身長が伸びた訳ではありません
   中 : 空気で浮いたボール
       なぜただよっているのか不思議でした
   下 : 大きな口の展示物
       実際なら危機的状況ですが楽しそうです

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上 : 磁石の展示物
       3人で棒を立てるゲームをし始めました
       途中で倒すと負けです
   中 : 電磁石の展示物
       リズムよくレバーを動かすと列車が動きます
       リニアモーターカーの原理です
   下 : 強風の展示物
       子供たちの一番人気でした
       風速15mを体験しました

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学博物館には、体験できる展示物がたくさんあります。目をひく大きな展示物を一通り見終えた後には、いよいよ活動開始です。
 写真2枚目 : 浮力の展示物です
         ボールみたいな部分を強く握ると
         筒の中の物が下がってきます
   3枚目 : 水の力で物が切れます
         スニーカーが真っ二つに切られていてビックリ

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ見学開始です。時間はおよそ90分。残念ながら今回はプラネタリウムを見ることはできません。
 3枚目の写真は、砂を入れた振り子が描くきれいな模様です。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)3

画像1 画像1
 せっかくの機会ですから、控室では上滝小と福沢小で挨拶を交わしました。この時、両校の児童に「お互いに知っている人がいる人」と質問してみましたが、誰もいませんでした。3年後には同じ中学校に入る人も多いはず、互いの交流も大切だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021