最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:184
総数:306042
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月14日(水) 外国語活動(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「この英語のことわざを完成しよう An □ a day keeps the doctor away.(訳:1日1個の□は医者を遠ざける)」の問題をひいてしまいました。(写真上)難問です。しかし、先生から色や旬のヒントをもらい正解できました。(写真中)そして、各班の得点は黒板にまとめられています。この得点表も日本とは雰囲気が違っているものですね。(写真下)

12月14日(水) 外国語活動(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の4年生は、ALTの先生と英語専科の先生といっしょの外国語活動の授業でした。今日の活動は、英語のクイズです。楽しいゲームでしたので、そのルールを説明します。
 まず、クラスを4グループに分け、それぞれのグループで英語の問題に答えていき、その獲得ポイントを競い合います。問題選びは点数によって難易度が違ってきます。「あいさつ」「食べ物」「天気」「曜日」「文房具」の5つのカテゴリーで、1点から5点問題が選べます。(写真中)3枚目の写真は「もくようび」を英語で答えるものです。比較的簡単な問題ですから、正解しても高得点はゲットできません。

12月13日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も2時間目は算数でした。今日の学習内容は、分母が違う分数の大きさを比べることです。この学習は、以後の通分につながっていく内容ですから、しっかりと身に付けておきたいですね。

12月13日(火) 今朝の活動風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に4年生教室を訪れると、楽しげな笑い声が聞こえてきました。「何をしているのかな」と見てみると、3つのグループに分かれて、トランプの様なゲームに熱中していました。そのカードゲームは3種類あって、「都道府県かるた」「四字熟語かるた」「ご当地キャラクターかるた」でした。楽しみながら復習ができるのはいい方法です。

12月12日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の4年生教室では、書き初めの作品掲示や「2学期の反省」にシールを貼る活動をしていました。

12月12日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は算数の授業でした。今日の学習は、仮分数と帯分数の行き来でした。小学校の学習内容でもかなり難しい方の内容ですが、がんばってしっかりマスターしていきましょう。

12月9日(金) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の1時間目は理科の授業でした。この授業では、理科室に移動しそこで熱伝導の実験を行いました。今日は金曜で、観察実験アシスタントの先生が来てくださってますので、その力も借りながら、熱した金属のあたたまり具合を観察していきました。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(4年生)

画像1 画像1
 克己タイムの4年生では、テスト返しをしていました。

12月7日(水)リーフレットづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は国語で、リーフレットづくりをしていました。書きたいことを調べていました。インターネットやクロムブックを使いこなしています。必要に応じて、友達と協力していました。

12月6日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 4年生ともなると、写真からも分かる通り、結構な高さまで跳んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021