最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:77
総数:306386
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月22日(金)異世代交流学習(ジャムづくり)4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがったジャムをパンにつけて試食してみました。とってもおいしかったです。

10月22日(金)異世代交流学習(ジャムづくり)3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがったジャムを瓶につめます。

10月22日(金)異世代交流学習(ジャムづくり)2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごに砂糖を入れて煮込みました。

10月22日(金)異世代交流学習(ジャムづくり)(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の5年生の異世代交流学習がありました。今回は、実際にりんごのジャムをつくります。講師の先生の説明を聞きながら、先ずは、りんごの皮を切りました。

10月21日(木) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の3時間目は社会科の授業でした。自動車工場について学習するこの授業では、資料のデータから読み取ったことについて発表していました。

10月20日(水) 就学時健診での活躍(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の就学時健診では、5年生が重要なお手伝いをしています。
 写真(上)は、聴力検査の練習を手伝っているところです。園児の代わりに聴力検査を受けています。
 写真(中央)は、体育館入り口での受付です。上滝小学校の第一印象となる大切な役割ですから、がんばってください。
 写真(下)は、園児に黄色い帽子を渡す役割です。緊張しないでもいいですよ。自然にいつもの通りの笑顔でいきましょう。

10月19日(火) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
 3時間目の5年生は社会科の授業で、カラーテストの直しをしていました。「テストは返ってきてからが勝負」、間違った問題は見に付いていない内容ですから、しっかりとした復習が肝心です。

10月14日(木) 異世代交流学習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も5時間目に異世代交流学習を行いました。5年生は「地元の食材をを使ったジャムづくり」の活動で、「えっちゅう風土」さんから講師に来てもらいました。次回の交流では、いよいよジャムづくりです。

10月13日(水) 調理実習〜その後2〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅れていた班もでき上がってきたようです。これから「実食!」です。

10月13日(水) 調理実習〜その後1〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の調理実習では、ごはんとお味噌汁が次々にでき上がってきました。できばえは、お子さんに直接お聞きいただくことにしますが、英語の先生方の表情からも伝わってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 委員会
2/3 学校保健委員会
2/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021