最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
昨日:78
総数:306276
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月19日(金) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は社会科の授業でした。「工業について調べよう」という学習課題で、造船、製鉄、石油、食品の中からいくつかを選び、調べたことをレポートにまとめます。

11月17日(水) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
 5年生の1時間目は算数の授業でした。先日、単元が終わりましたので今日はカラーテストを実施です。この単元では、平均の求め方とその意味について学習しました。

11月16日(火) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は理科の授業でした。これまでの実験に続き、ミョウバンを水に溶かしますが、溶かす水の温度を調節して実験を行いました。

11月16日(火) 校内学習発表会8(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表は、いくつかのグループ発表の後、全体での合奏があります。

11月16日(火) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1時間目は算数の授業でした。学習しているのは「比べ方を考えよう(1)」の内容です。今日の授業では、広さの違うウサギ小屋の混み具合を比較することを考えました。

11月15日(月) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の4時間目は図工の時間でした。以前から制作を続けている作品も、完成までもう少しの様子です。今日は色塗りまで進んだ児童も見受けられました。

11月12日(金) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の5時間目は保健の授業でした。「心と体のつながり」という学習内容で、心の健康が体の健康にも結びついていることを学習していました。

11月11日(木) 朝の心地よい音楽(5年生)

画像1 画像1
 毎朝8:00になると校内に響く「ハトと少年」の話は以前にお伝えしましたが、今日も鍵盤ハーモニカの心地よいハーモニーが響いてきました。

11月10日(水) 学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は4時間目に学習発表会に向けての合奏練習を行いました。演奏の途中で、どうしても楽器が弾きにくい部分については、担任の先生と相談しながら編曲を進めています。

11月10日(水) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1限目は理科の授業でした。前回に引き続き「ものの溶け方」についての実験中でした。しかし、前回と違うのは、溶かす物質が食塩からミョウバンに変わったことです。直ぐに溶かすことができ、さじに5杯、6杯と消えていく前回に比べ、今回のミョウバンは1杯目がなかなか溶けません。混ぜ方を工夫したり、手のぬくもりで暖めたりしたりして、何とか溶かそうと試みていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 学校評議員会(学校運営協議会準備委員会)→延期
避難訓練
2/19 学習参観・教育演舞講演会→中止
2/21 振替休業日
2/22 メディアコントロールデー

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021