最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:20
総数:305568
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月22日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は図画工作の授業でした。版画の作品を完成する児童が多くなってきました。「作品見せて」と頼んだところ、紹介してくれました。

2月22日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は算数の授業でした。この授業では、正多角形(この用語は中学校で習います)に付いて学習しました。ちょうど教室をのぞいた時は正八角形を作っているところで、切り抜いた色紙をノートに貼っていました。中学生になっても繰り返し学習する内容ですから、今日の学習したことはしっかりと理解しておきましょう。

2月19日(土) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は家庭科の授業でした。今、5年生が取り組んでいるのはエプロン製作です。ミシンを使って縫い上げる作業を予定しています。糸通しから縫い上げまで、うまくできるでしょうか。

 【授業動画あり→左「動画(パスワード)」へ】

2月19日(土) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 1時間目の5年生は算数の授業でした。カラーテストの直しに取り組んでいました。テストは受けるまでの準備も大切ですが、それ以上に、身に付いていなかった部分を確認して学び直すことが最も大切です。頑張ってください!

2月18日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2時間目は理科の授業でした。今日の授業では、振り子に付けるおもりの重さを変化させながら、その周期の変化を観察しました。厳密さを求められる内容なので、うまく結果が出たでしょうか。

 実験の様子を動画でアップしました。左の「動画(パスワード)」からお入りください。

2月18日(金) けん玉のお手本(5年生)

 5年生が見せてくれた、けん玉のお手本動画を左の「動画(パスワード)」にアップしました。

2月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の4時間目は算数の授業でした。今学習しているのが立体図形なので、この時間には紙を使って展開図を作成し、更にそれを使って円柱を完成させました。
 円柱の難しさは、展開図にしたときの側面の長方形の横の長さです。それはちょうど底面の円周であり、底面の直径から求めることができます。作成時には、しっかりと計算して求められていたでしょうか。

2月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は、理科室で振り子の実験でした。この実験では振り子の長さを変えながら、その周期がどう変わっていくかを調べました。ストップウオッチを片手に振り子の振れた数を数えていると、眠たくなってしまわないか心配です。

2月15日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の6時間目は保健の授業でした。今日の授業は「学校や地域でのけがの防止」という学習課題で、身の回りにある危険について学習しました。児童の書くプリントを見ていると、これまでの経験の中で深く「危険」について考えたことはなかったようです。この学習を通して、「最悪を想定する」危険対応の基本について、新たな視点をもってほしいと思います。

2月10日(木) 昼休みの過ごし方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに5年生教室前で、児童が縄跳びをしていました。さすがに5年生はもっている技も違っていて、「ハヤブサやって」とリクエストすると直ぐにやってくれました。もちろん2重跳びも簡単にやってくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021