最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:184
総数:306044
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月13日(水) 調理実習〜その後2〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅れていた班もでき上がってきたようです。これから「実食!」です。

10月13日(水) 調理実習〜その後1〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の調理実習では、ごはんとお味噌汁が次々にでき上がってきました。できばえは、お子さんに直接お聞きいただくことにしますが、英語の先生方の表情からも伝わってきます。

10月13日 調理実習の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3限から2時間連続で調理実習を行っています。今日のメニューは、ごはんとお味噌汁です。お味噌汁は煮干しで出汁をとり、ワカメとジャガイモそして薄揚げを具としました。美味しくできたかは、続報をお楽しみに!

10月11日(月) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は、音楽の授業でした。音楽室や理科室などに分かれ、「ハトと少年」や「さんぱ」などの曲を、鍵盤ハーモニカや鉄琴、ピアノ等を使って演奏していました。

10月8日(金) 授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の4時間目は国語の授業でした。「新聞を読もう」という内容で、実際に新聞を読む活動をしていました。しっかり見てみると、活字を読むより新聞の広告に目がいっている児童もいたようです。(写真の児童はみんな、しっかりと活字を読んでいました)

10月8日(金)8時になると…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
8時なると児童玄関の吹き抜けの3階の方から鍵盤ハーモニカの音が聴こえてきました。天空の城ラピュタの「ハトと少年」という曲です。演奏していた二人に聞くと、「8時を知らせる音」ということでした。

10月6日(水)理科 流れる水のはたらき(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は、昨日行った実験1と比べて、条件を一つだけ変えて実験2を行いました。グループでどんな実験を行うのか決めて、実験の結果も予想して取り組みました。(土の傾きをゆるやかにする、坂の距離を伸ばす、水の量を多くする、石の多い土にする)
 実験をしながら様子についてよく話し合っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021