最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:17
総数:306604
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月10日(金) 調理実習(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

6月10日(金) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業を終えた3限から、5年生は調理実習に入っています。班毎にジャガイモの皮をむいて茹でるようです。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 何度も何度も失敗を繰り返し、何度も何度もプログラムを修正していきます。正に「試行錯誤」の連続です。そして遂に課題をクリアしていくチームが出ました。(写真下)試行錯誤の様子とクリアの様子を動画でアップしましたのでご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に教えてもらいながらプログラムを作りますが、実際にコースを走らせてみるとうまくいきません。途中で止まったりオーバーランしてコース外に出てしまったり。その度にプログラムを修正していきます。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間にロボットを動かすコースが一番上の写真です。まず直進し左へ直角に曲がり直進、右へ直角に曲がって直進した後で障害物(人形)の手前で止まって荷物を降ろす。最後はバックして止まるという課題です。
 それぞれの直進場面でどれだけ移動させるかが成功と失敗の分かれ道です。メジャーでコースを測りとり、まずは紙に段取りを書いてみます。(写真中)そしてそれをPCに入力します。入力したものが下の写真です。

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング出前授業のことについて説明します。
 今回の授業では、ロボット(写真上)を動かすプログラムを作ります。ロボットには液晶画面(写真中)が付いていて、入力されたプログラムが分かるそうです。プログラムはPCに入力し、ロボットへはケーブルを介して入力します。(写真下)

6月10日(金) プログラミング出前授業(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は、講師の先生をお招きしての「プログラム学習」です。1・2時間目が5年生、3・4時間目が6年生の予定です。
 1時間目の5年生を見に行くと、模型の車を見ながら講師の先生からの説明を聞いていました。この後は、PC上でプログラムを作り実際に車を動かします。うまく動くでしょうか。

6月8日(水)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶クラブでは、帛紗のたたみ方を教わり、真剣に取り組んでいました。
 ダンスクラブでは、動画を見ながらボックスステップ等にチャレンジしていました。

6月8日(水) 今日の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では小数のわり算の学習を行っていました。今までの復習をした後、今日の課題についての自分の考えをクロームブック上に割り当てられたシートに記入し、友達と共有しながら話し合っていました。

6月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は道徳の授業でした。この授業では教科書の「助け合い傘」という話を取り上げ、我々の生活は多くの人たちの支えによって成り立っていることを学習します。
 授業では、誰かのためにしていることや誰かにしてもらっていることを発表し合い、世の中には支え合いが不可欠であることを意識できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 プール開き クラブ3
6/24 学習参観3 引き渡し訓練
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021