最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:77
総数:306341
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月9日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 3時間目の5年生は国語の授業でした。学習していたのは「伝えられてきた文化・古典芸能の世界ー語りで伝える」の内容です。授業では、落語のビデを鑑賞していました。子供たちも、扇子を使ってそばを食べる表現をするところで大笑いしていました。
 本校では先日、全校児童で「江戸糸あやつり人形」という伝統芸能を見たばかりです。今日の学習が以前の鑑賞と結びついていることと思います。

11月9日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 5年生の1時間目も算数の授業でした。この授業では、前の授業で習った「平均」の考え方について、再確認をしていました。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 跳び箱の段数は、自信があれば5段で、ちょっと心配なら4段も選べます。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に続いて、5年生の様子です。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、高学年が指導を受けます。
 跳び箱の上に両手をついて、ひざを抱えて乗ります。その動作をスムーズにしていくと、閉脚跳びが完成していきました。

11月8日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり問題ですが、これらの写真は2時間目の5年生の授業風景です。さて、何の教科でしょうか。
 「理科」、残念です。正解は「算数」です。
 今日の学習内容は「ならす」です。数学でいえば「平均」になります。その「ならす」という考えを実感してもらうために、液体を使用したのでした。

11月7日(月) 今日の授業風景(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 どの児童も集中して製作に取り組んでいました。カラフルなワイヤーもあり、うまく色を使い分けていたようです。

11月7日(月) 今日の授業風景(5年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は図画工作の授業でした。今日の授業では、「ワイヤーアート」の製作に取り組みました。

11月7日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 5年生の「お話会」の様子です。1週間のスタートにこの様な時間がもて、スムーズに授業に入っていけます。

11月4日(金)アフリカンシンフォニーの合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を覗くと、輪になってアフリカンシンフォニーの合奏をしていました。難しいと言いながらもみんなで確認しながら練習し、力強い合奏になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021