最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:20
総数:306241
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月16日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は5時間目に体育館を使って、6年生と合同の体育をしました。今日の授業で取り組むのは跳び箱です。ストレッチやマットを使った準備運動の後、閉脚跳びなどに挑みました。

1月16日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は国語の授業でした。「お気に入りの詩を表現しよう」の学習で、先週から作成中の作品もいよいよ完成が近づいてきたようで、たくさんの人が背景画に取りかかっていました。詩だけが書かれた画用紙に絵を描くことで、ずいぶん雰囲気が出るように感じました。

1月16日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 5年生の話には、あの閻魔(えんま)大王が登場していました。ちらっと聞いていた内容には、「糞尿地獄へ行け!」などという閻魔大王の怒った会話が出てきていたようですが、かなりむごい判決に思えます。

1月13日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生教室では、各自が選んだ「詩」を大きな画用紙に書き写していました。マジックで清書ができた人から、画用紙の背景にイメージに合う絵を描いていくようです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

1月13日(金) 朝の活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかタイム」に5年生教室をのぞくと、冬休みの思い出についてのプレゼンテーションを行っていました。岐阜にスノーボードをしに行った話とか、初詣の話もありましたが、大勢が興味をもっていたのが「餅つき」の話でした。3枚目の写真では児童が挙手していますが、ほとんどの児童が「餅つき体験」をしていました。

1月13日(金) 思わず食べたくなる出来(5年生)

画像1 画像1
 5年生教室横に、他の作品と並んでおいしそうな「うどん」が置いてありました。本当に素晴らしい出来で、思わず食べたくなるくらいです。制作者に尋ねてみると、「あれは夏休みに作った貯金箱です」との返答がありました。かなり長時間、この作品を知らずに過ごしていました。

1月11日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の5時間目は理科の授業で、「人のたんじょう」という内容を学習しました。

1月11日(水) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の5時間目は図画工作の授業でした。今は、環境のポスターづくりをしていて、色塗りまで進んでいる人もたくさんいました。

1月11日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は国語の授業でした。この授業では「詩」の楽しみ方を学んでいきます。授業の中では、図書室で各自が選んできた「お気に入りの詩」に付いて、どこが素敵なのかを再確認していました。

1月10日(火) 3学期最初の学級活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では、学期初めのクラス写真を撮影中でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021