最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:20
総数:305565
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月10日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は家庭科の授業でした。今取り組んでいるのは「上滝小学校キレイキレイ大作戦」で、校舎の汚れを見つけてきれいにしていくプロジェクトです。今日はさっそくクロームブックを持って校内を巡り、これから取り組んでいく場所・内容を考えました。

2月9日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は社会科の授業でした。今日の授業では、自然災害に対する防災について学習しました。
 モニターで見ているのは首都圏の大規模貯水施設の説明ですが、そこから1秒間にプール1杯分の水が排水されることを聞いて、みんなが驚いていました。

2月7日(火) 今日の授業風景(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 ある班では、電磁石に釘が8本もくっついたそうです。

2月7日(火) 今日の授業風景(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、理科の授業で実験をしました。
 この授業の実験は、電磁石を使ったものです。コイルの巻き数や直列に並べる電池の個数を変化させることで、電磁石にくっつく釘の数に変化があるかを見ます。

2月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は音楽の授業でした。この授業では「大空をむかえる朝」という曲を歌い始めますが、その前に楽譜を見て「mf」があるのを確かめ、それに関連して強弱記号について習いました。

2月6日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は図画工作の授業で、以前から制作している自画像の続きに取り組んでいました。
 今日聞いた話では、この自画像はこの先、版画にしていくそうです。

2月6日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、体育館で6年生と合同の体育でした。今日取り組んだのはマット運動です。まずは準備運動を兼ねて、前転や後転の練習です。それができると連続でやってみます。

2月6日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の引き続きです。
 5年生教室も、節分にちなんだお話でした。子供たちが読んでもらっていた絵本はとてもカラフルで、福の神が鬼をやっつけるのではなく共存するような話でした。「福は内、鬼も内」という豆まきでそれがよく分かります。
 次の絵本は「たらばがにのはる」でした。

2月3日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、プログラミング学習で「MESH(メッシュ)」に挑戦しました。5年生もこの時間が初めてだったのですが、とても飲み込みが早かったようです。さすが「デジタルネイティブ世代」だと感心しました。

2月3日(金) 5年生ががんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お伝えした通り、今日は6年生が一足先に下校しているため、昼清掃は6年生ぬきで行わなくてはなりません。清掃分担もみんな多くなりますが、清掃後の反省会にも6年生はいません。
 そこで班をまとめてくれたのが5年生です。反省会でもリーダーシップを発揮して、今日の活動を振り返りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021