最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:78
総数:306268
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月3日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は図画工作の授業でした。今日の授業では「○○を思う私・ぼく」という題で、必ず手を入れることを条件にして絵を描いていきます。描く順番も、手→鼻→目→口→耳とするそうです。全体から描いていかず部分からスタートした自画像は、一体どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2月3日(金) 朝の活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の5年生教室では、国語の学習をしていました。その内容は「複合語」で、「飛び上がる」のように、「飛ぶ」と「上がる」の2文字以上が結びついてできている言葉のことです。
 さっそく先生から「4分間で5つ以上探しましょう」と伝えられました。
 4分後、9つも見つけ出せた強者もいました。

2月2日(木) 朝の活動・合唱(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から予定されている「和いわいミュージックタイム」に向け、朝の5年生教室では「Dream & Dream」の合唱練習をしていました。その様子を動画にしましたので、是非ご覧ください。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

2月1日(水) 雪が大好きな5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝に引き続き、昼休みにも5年生は「かまくら作り」に興じていました。本当に楽しそうにスコップを操っています。

2月1日(水) 上滝雪祭り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 札幌ではそろそろ雪祭りのシーズンですが、本校玄関前でも雪で作った5年生の力作が見られます。それは「上滝三山」とも呼ぶべき立派な「かまくら」3つです。今朝も登校直後からスコップを持ってメンテナンスを始めていました。

1月31日(火) 今日の授業風景(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 電磁石の製作では、コイルの巻き方に個性が出ます。とてもきれいに巻き上げる児童がいる一方、速さ重視の児童もいました。

1月31日(火) 今日の授業風景(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は理科でした。今日の授業では、コイルを何重にも巻いて電磁石を作ります。そしてその電磁石を利用した動く模型を製作する予定です。

1月30日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は、情報の先生に来てもらってプレゼンテーションソフトの使い方について習いました。さすがに5年生ともなると、動画を取り込む方法も習っていたようです。やり方が分かると、どんどん上達していくと思います。

1月30日(月) 朝の活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の5年生教室をのぞいてみました。
 5年生教室では、「冬休みの思い出」というテーマでプレゼンテーションをしていました。教室を訪れた時にプレゼンをしていた男児は、2泊3日の「岐阜遠征」の話をしていました。その後の質問コーナーでは、「どうやって岐阜まで行ったのですか」と聞かれたり、ある女児からは「私も遠征に行きたい」という感想も聞かれました。

1月27日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、家庭科室へ移動してエプロン作りの仕上げに取りかかっていました。中には既に仕上がった児童もおり、エプロンを披露してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
2/18 学習参観・教育講演会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021