最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:77
総数:306337
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月21日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3時間目に、体育館でもうお馴染みの「フラッグフットボール」をしました。取り組みをどんどん進めていくうちに、攻撃の方法も多彩になってきた気がします。

11月21日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2時間目は算数の授業でした。以前からの学習の続きで、単位量あたりで比較する内容です。この学習では、大人には身近な「自動車の燃費」について計算していました。

11月18日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、理科室へ行っての実験でした。今日の学習内容は、いろいろなものを水に溶かす実験です。2種類の砂糖、片栗粉、味噌それぞれをを水に溶かします。実験を前に、まずは予想を立てていました。

11月18日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は算数の授業でした。前回の授業では、うさぎの混み具合について学習していましたが、今日はその応用で、全都道府県の人口密度について調べます。その際、全員が47都道府県を調べるには時間がかかるので、班毎に地方を分担して調べていきます。
 さて、我が富山県はいったいどんな具合なのでしょうか。

11月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の5年生は算数の授業でした。学習していたのは「うさぎの混み具合」を比較する内容でした。「1羽あたりどれだけの面積か」と「同じ面積あたりどれだけのうさぎがいるか」という2つの考え方で比較をしていました。

11月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は体育の授業でした。今日もフラッグフットボールに取り組みます。今日の対戦を見ていると、攻撃側の攻めパターンが1つ増えていることに気付きました。誰がボールを持っているか隠す方法、長いパスを出す方法に加え、今日は3人の攻撃側の内2人が守備側の2人の前に立ちはだかり、ボールを持った人を進ませる方法を見ました。かなりアメリカンフットボールによく似てきと感じました。

11月15日(火)消えた塩の行方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、食塩水を熱して、溶けた食塩を取り出す実験をしていました。みんなで保護眼鏡をかけて、いかにも実験中という感じですね。

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は図画工作の授業で、以前の記事でお伝えしていた「ワイヤーアート」の作品づくりの続きをしました。作品もかなり完成に近づき、児童それぞれの個性が見えてきました。

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1・2枚目の攻撃側は、同じく「誰が持っているか分からないようにする戦術」を使っています。しかし3枚目のチームは、本当のアメリカンフットボールの様に、前方にボールをパスして受け取る戦術を使いました。そして何と高得点をゲットしました。(3枚目の写真に、投げられたグリーンのボールが映っています)

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、体育館を使っての体育でした。今日取り組んだ内容は、「フラッグフットボール」です。ルールはアメリカンフットボールに似ているようです。攻撃側の3人が、守備側の2人に、腰へ付けた「フラッグ」を取られないようにしながらボールを運びます。運んだ距離が長くなれはそれだけ高得点になります。
 2枚目、3枚目の写真は、言わば「誰が持っているか分からないようにする戦術」です。守備側が2人で攻撃側が3人ですから、うまくいけば逃げ切れそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習参観・教育講演会
2/20 振替休業日
2/22 クラブ
2/23 天皇誕生日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021