最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:73
総数:306439
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月15日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。この授業では、平行四辺形の面積を求める内容で、クロームブックを使用していました。画面上には、頂点の位置を動かせる平行四辺形が準備されていて、その機能を使って平行四辺形を変形しました。これまで習ってきたほとんどの平行四辺形では高さが図の中に位置づけられますが、変形することで高さが図の外へ出るような図形についても考えることができました。

12月15日(木) 5年教室前の展示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年教室前(ワークスペース)に飾ってある作品です。「立ち上がれ!ワイヤーアート」というテーマで製作しました。「立ち上がること」が作品の条件だそうです。

12月14日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は算数の授業でした。学習していたのは、前回に続いて平行四辺形の面積です。今日は練習問題に取り組んでいました。
 問題を解いている際、1辺だけ長さが与えられている場合には簡単に解いているようですが、2辺の長さが与えられている場合には混乱するようです。どちらを「底辺」とするか迷うからだと思います。
 ところで、終わった人がアドバイスをする「教え合い」は、互いに理解を深めることにつながります。みんなでがんばっていきましょう。

12月13日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は理科室に移動し、実験をしました。この授業の学習課題は、「水の温度を高くすると、とける量は増えるのか?」とし、水の温度を変化させて、そこへ食塩やミョウバンを溶かしました。
 実験前には予想を立てていましたが、どちらの物質とも「増える」が3分の2、「変わらない」が3分の1程度でした。さて、結果はどうなったのでしょうか。

12月13日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は、算数の授業でした。平行四辺形の面積をどうやって求めるのかを考えるのがこの時間の課題です。考えをまとめるのにはクロームブックを使います。もとの図形を切ったり移動したりできますし、必要な情報も書き込むこともできます。また、自分の考えは、みんなで画面を共有して伝えることもできます。昭和の時代に学んだ私には驚きです。

12月12日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、3年生と合同の音楽の授業で、合唱練習をしました。

12月12日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 1時間目の5年生は、算数のテストに取り組んでいました。

12月8日(木) 今朝の克己タイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の克己タイムは、前半が担任の先生との個別の面談でした。ここでは、昨日までに済んでいる期末テストの点数を口頭で教えてもらいました。後半は、2学期のまとめとして漢字のプリントに取り組みました。

12月7日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は書写の授業でした。書き初めでは「雪の大地」という文字を書きますが、今日はその練習です。
 上手に書く児童の周りには、どうすればうまく字が書けるのかを知りたい児童がたくさん集まってきました。

12月6日(火)NHK見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKの見学はとても楽しかったです。百聞は一見にしかずという言葉通り、実際に見に行くことで、テレビの前では分からないことが分かりました。子供たちのテレビ局の仕事への興味が高まったことと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021