最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:73
総数:306442
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月22日(金) 運動会に向けて(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年が替わり5年生の走りっぷりです。

4月21日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は、社会の授業でした。「地形クイズを作ろう」というテーマで、日本限定で地球のクイズを作っていました。「一番太い川は?」「一番長い川は?」など、クロームブックを使って、なかなか手応えのあるクイズを作っていました。

4月19日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は音楽の授業でした。今日の授業では、これからの季節にピッタリな「こいのぼり」を歌いました。
 ところで、授業を見ていて子供たちが不思議な動きをしていました。まず、「こいのぼり」は歩き周りながら歌っています。(写真上) そして、歌のある部分にくると全員が壁に向かって止まりました。(写真中) この不可解な行動について尋ねてみると、「歌の高い部分がきたら壁に向かい、自分の声を聞くんです」と教えてくれました。きっと、歩き周りながら歌うのにも理由があるのでしょうね。

4月19日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の5年生は、クロームブックを持って校舎外に出ていました。この時間の学習は理科で、内容は「雲」でした。どうやら、これからしばらく、雲を定点観測するようです。「僕はここに決めた!」と言う声も聞こえてきました。今と夏とでは雲の違いもはっきりしていると思います。しっかり写真に残してくださいね。

4月19日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は国語の授業でした。「なまえをつけてよ」という物語文の学習をスタートさせるところでした。この授業では、この物語の読みを進めていきました。今日のところは先生の範読でした。
 教科書で扱う物語がきっかけとなり、読書好きがどんどん増えてくれるといいなと考えています。

4月18日(月) 学級目標を掲示(5年生)

画像1 画像1
 5年生の教室の後ろに、学級目標を掲示しました。「助け合い 何事にも挑戦 みんな明るい5年生」という目標です。この目標を常に心に留め、目標に近づく努力をしていってほしいと思います。1年後にはこの目標通りになっていると、目標を立てた甲斐があったというものです。

4月18日(月) 聴力検査(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、上学年の聴力検査を実施しました。
 写真は5年生の聴力検査の様子です。耳にヘッドフォンを付けて、音が鳴ったらボタンを押す定番の検査です。結果については、後日、担任を通してお伝えします、

4月18日(月) さわやか体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」の上学年は、「さわやか体育」に取り組みました。
 5年生は「投」の順番です。少し懐かしい4年生の担任の先生から指導を受けました。男子の中には、投力がぐんぐん向上し、決めたラインを大きく越す児童も見受けられました。

4月15日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は音楽の授業です。広いスペースに移動して合唱の練習をしました。今日歌った歌は「ハッピーメロディー」でした。とってもよい声が響いていました。

4月15日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は家庭科の授業でした。今日の授業では「家庭科ってどんな教科」という学習課題を立て、そもそも何を学ぶ教科なのかについて考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021