最新更新日:2024/06/26
本日:count up58
昨日:73
総数:306450
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月27日(金) 今日の授業風景(密着5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「時間は2:15までです。その時間には戻ってきてください。」と担任の先生に告げられ、順番に破かれた紙を選んで教室を出て行きました。

5月27日(金) 今日の授業風景(密着5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 力強い破り方の児童もいました。破られた紙は一旦回収され、担任の先生から「この中から紙を選び、鉛筆1本だけを持って移動します。消しゴムは使ってはいけませんから持って行かないように。」と言われ、「エー、鉛筆1本だけ」というのが3枚目の写真です。

5月27日(金) 今日の授業風景(密着5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 担任の先生から用紙を受け取り、いよいよ破ります。よく見ていると破り方も千差万別です。写真だけでも違いが分かると思います。

5月27日(金) 今日の授業風景(密着5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目、図工の授業に密着しました。
 授業の初めに担任の先生から「今日は『絵の具スケッチ』という学習をします。描くのは上滝小学校の好きなところです。」と切り出され、「ピロティ」とか「校舎」、中には「理科室の人体模型」などという発言も聞こえてきました。
 しばらくして担任の先生が「描くのは破った紙です。」と言って用紙を破って見せました。なかなか見られない光景ですから、子供たちも少しドキドキしていた様です。

5月27日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は国語の授業でいた。今学習しているのは「言葉の意味が分かること」という説明文で、この授業では「文章の要旨をまとめよう」という学習課題で、内容の中心となる事柄や筆者の考え方について読み取りを進めました。

5月27日(金) 豆から出た芽が伸びてきた(5年生)

画像1 画像1
 5年生が育てている豆の芽が、どんどん伸びてきました。

5月26日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の6時間目は、体育案を使った体育でした。今日はシャトルランに挑戦です。音楽に合わせてスタートしますが、最初の頃は余裕でも、少しずつリズムが速くなってきて、段々苦しくなってきます。5年生のみんなはこれまでの自己記録の更新ができたでしょうか。

5月26日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は外国語(英語)の授業でした。教室を訪れた時には、英会話のやり取りの練習中でした。”What is your birthday ?”と問われ、"My birthday is 〜 "と答える練習などがありました。授業の中では、英語専科の先生とマンツーマンで英会話のやり取りを練習する場面もありました。

5月25日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は社会科の授業でした。「住むならどっち?あたたかい土地とさむい土地」という課題で、両方の土地(沖縄と北海道)の良い点やそうでない点について意見を出し合いました。

5月25日(水)5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語の説明文の学習で、はじめ・中・終わりのまとまりを考えていました。 
 5年生にもなると、説明文の内容も難しくなります。今日は、3人グループで、一文ずつ順番に音読をしていました。グループの音読は、分からないところをすぐに友達に聞いたり、自分のスピードで読めたりするなど、よいところがたくさんあります。子供たちは集中して音読していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021