最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:73
総数:306448
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月1日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は算数の授業でした。この授業では、これまでに習ってきた分数の内容についてのまとめを行いました。分数についてはなかなか難しい内容なので、先生方も個別指導で理解を深めさせていきました。

11月1日(火) 朝の教室をのぞくと(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に5年生教室をのぞいたところ、学級が2チームに分かれていて、何か戦いの雰囲気を感じてしましました。
 しばらく見ていると、各チームから発言者が次々に出て、どうやら「国語と算数のどちらがいいか」を真剣に議論しているようでした。写真で右向きのチームが「国語」、左向きの方が「算数」のチームです。審判役の先生が「今のところは算数がリードですね」と言った瞬間から国語チームのやる気に火が付き、次々と手が挙がっていました。
 相手の主張をよく聞き、それに対する反論や意見を伝えていく。とても知的なやり取りだと思います。「ディベート」に近づいていくかもしれませんね。

10月29日(土) 学習発表会(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表内容は、ずばり「上滝愛」です。たくさんの方々にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 そしてシメは合唱です。

10月29日(土) 学習発表会(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5は、5年生の「劇『私たちのふるさと上滝』でした。
 写真上 : 本番前でも元気です
   中 : いよいよ本番
   下 : 一人一人の台詞も多くあります

10月28日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は国語の授業でした。現在学習中の「固有種が教えてくれること」に関して、それぞれの段落に見出しを付ける活動をしていました。3人程度のグループを作り、その中で相談しながら学習を進めました。

10月28日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は算数の授業でした。今日はこれまでに習ってきた内容のまとめを、プリントで行いました。主に分数の内容ですが、分を時間に直したり分数と小数が混じっていたり、なかなか手応えのある内容でした。

10月27日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は、外国語(英語)の授業でした。今日の学習では、外国にある記号について、図と名称・意味を関連付けて習いました。
 先生から「『sq』って何のことかな?」と質問され、「???」という感じでした。教科書に出ている内容ですが、大人でもヒントをもらわないと難しいなと素直に思いました。

10月26日(水) メダカは感謝しているに違いない(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイム(2・3限の業間)に、5年生が水槽を洗っていました。尋ねてみると、学級で育てているメダカの水槽だそうです。今朝の冷え込みはかなり厳しかったので、水槽を洗う手もかなり冷たかったと思います。
 一方、きれいにしてもらったメダカたちは、きっと「水を替えてくれてありがとう。とっても気持ちがいいよ」と言いたいことだと思います。

10月25日(火) 学習発表会のリハーサル(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの児童も、しっかり伝わるように自分の台詞を覚えてきていた様です。

10月25日(火) 学習発表会のリハーサル(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表は、地域愛に関する内容です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021