最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:73
総数:306448
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月22日(木) 今日の授業風景2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 いよいよゲーム開始です。攻撃側を見ていると、その攻め方には個性が出てきます。フェイントを多用し確実なチャンスが来るまでじっくりと粘るタイプがいたり、1つ目の守備エリアを抜けたらその勢いをそのままに、次の守備エリアも突破してしまおうとするタイプがいたりしました。

9月22日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は体育の授業でした。今日取り組んだのは「フラッグフットボール」というゲームで、腰につけたフラッグを取られたらアウトのアメリカンフットボールの様なものです。予め守備側(鬼のような立場)が決められたエリアで攻撃側を待ち、突入して来る攻撃側のフラッグを奪い取ります。
 写真はフラッグを取り付けて準備をしているところですが、戦闘のアドレナリンが出ているのか、直ぐに交戦状態になりました。

9月22日(木) いつも準備をありがとう(5年生)

画像1 画像1
 前の記事でも紹介しましたが、今朝は下学年が「さわやか体育」を行います。その準備を今日も5年生がやってくれました。1回や2回なら誰でもできますが、何度も続けて準備をすることは本当に大変だと思うし、続けられている子供たちは本当に立派です。いつもありがとう!

9月21日(水) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は外国語(英語)の授業でした。学習室を訪れた時には、ALTの先生と外国語専科の先生のそれぞれと、マンツーマンで英会話をしているところでした。この会話の内容は "Can you 〜 well?"と尋ね、それに答えるというものでした。サッカーやスケート、料理、ギター、水泳などの質問がありました。

9月16日(金)教育実習生さんの保健の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限は、子供たちが大好きな教育実習生さんによる保健の授業でした。「簡単なけがの手当をできるようになろう」という目当てで、すりきず、きりきず、鼻血の手当の方法についてグループになって考えました。その後、正しい手当の説明を聞き、みんなで実際にやってみながら確認しました。授業の振り返りでは、手当をすることに対して「自信をもてた」と回答し、「次からは自分で手当をしたい」と今日の授業を生かそうとしている子供たちでした。

9月16日(金)立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習が始まりました。今日は針金1本で「立つ」ことを条件に手で曲げたり、くるくる巻いたりして作りました。作っては写真をとってを繰り返し、何通りも試していました。次の時間からは針金を何本も組み合わせて作品を作っていく予定です。

9月16日(金)朝の音楽タイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校のミュージックタイムで行った「かごめかごめ」の歌遊びを5年生教室でも始めました。みんな簡単に後ろの人を当ててしまいます。「これからは声をかえないと!」と、次回に向けて意気込んでいる子供たちです。声を変えても当てることができるでしょうか、今度の音楽タイムが楽しみです。また、「かごめかごめ」で遊んでから「星空はいつも」を歌うと、より素敵な歌声で歌うことができていました。

9月16日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は体育科(保健領域)の授業でした。今日は教育実習生の先生が担当する授業で、その先生の指導教官である大学教授も見に来ていらっしゃいました。学習した内容は、学校で日常的に起こる「ケガ」に関するもので、ケガが発生する頻度やその応急処置について学びました。

9月15日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 6時間目の5年生は算数の授業でした。今日の学習内容は最小公倍数、しかも3つの数を考えます。かなり手間のかかる内容ですので、午後の授業で取り組むのは少しつらそうではありましたが、3つの数を見つけ出す「コツ」を考えてくれたことで、少しは手間も軽減されていたようです。

9月15日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の5年生は国語の授業でした。現在は教科書の「たずねびと」を学習中ですが、この授業では、自分が読み取った内容やそれに伴った考え・感想を交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021