最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月28日(月) さわやかタイム・国語(5年生)

画像1 画像1
 「さわやかタイム」の5年生は、漢字の確認をしていました。書き終えた人から、先生に丸付けをしてもらっていました。

11月25日(金) 名付けて「5年白団女子軍」(5年生)

画像1 画像1
 昨日、地域の方が来校され、「花壇に植えてください」とスイセンとチューリップの球根をいただきました。早速5年生の花壇に植えることにし、先程植え終わりました。
 写真は、その作業を終えて仲良く帰ってくる女子たちです。「このメンバーは何て読んだらいいの?」と訪ねたところ、答えたのがこの記事の題名です。

11月24日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は社会科の授業でした。この時間の学習内容は「これからの工業生産とわたしたち」で、「グラフや表を用いて、昔から伝わる工業生産を伝えよう」という課題に取り組みました。
 調べた内容は、クロームブックを使ってまとめたり、ノートに整理してまとめたりしていました。

11月22日(火)理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののとけ方を学習している5年生。今日は、「一体どれくらいとけるのだろうか」を課題として、食塩を軽量スプーンすり切れ一杯分ずつ入れて実験を行いました。無限にとけ続ける、限界があるのではないか、と様々な予想がある中、12杯目を検証しているところで時間がきてしまいました。次回続きをしたいと思います。一体どれくらいとけるのでしょうか。

11月21日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
 5時間目の5年生は、国語のカラーテストに挑んでいました。テストのに範囲は「話すこと・聞くこと」のところです。内容理解に加えて、漢字の読み書きもしっかり定着しておきましょうね。

11月21日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3時間目に、体育館でもうお馴染みの「フラッグフットボール」をしました。取り組みをどんどん進めていくうちに、攻撃の方法も多彩になってきた気がします。

11月21日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2時間目は算数の授業でした。以前からの学習の続きで、単位量あたりで比較する内容です。この学習では、大人には身近な「自動車の燃費」について計算していました。

11月18日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、理科室へ行っての実験でした。今日の学習内容は、いろいろなものを水に溶かす実験です。2種類の砂糖、片栗粉、味噌それぞれをを水に溶かします。実験を前に、まずは予想を立てていました。

11月18日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1時間目は算数の授業でした。前回の授業では、うさぎの混み具合について学習していましたが、今日はその応用で、全都道府県の人口密度について調べます。その際、全員が47都道府県を調べるには時間がかかるので、班毎に地方を分担して調べていきます。
 さて、我が富山県はいったいどんな具合なのでしょうか。

11月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の5年生は算数の授業でした。学習していたのは「うさぎの混み具合」を比較する内容でした。「1羽あたりどれだけの面積か」と「同じ面積あたりどれだけのうさぎがいるか」という2つの考え方で比較をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021