最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

3月8日(水) ミュージックタイムでの活躍(5年生)

画像1 画像1
 6年生からの引き継ぎも終わり、今朝のミュージックタイムでは、5年生が中心になって進行を手伝ってくれました。
 まだまだ慣れないでしょうが「何事も経験」、回を重ねる毎にたくさん学んでくださいね。

3月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の5年生は道徳の授業です。今日は教科書の「海を耕す人たち」という内容を学習しました。「海を耕す」とは理解が難しい言葉ですが、水産資源の減少に立ち向かう人たちの行動をそう表現しているそうです。

3月7日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は、音楽室を使っての音楽の授業でした。今日は「アフリカン シンフォニー」の合奏を目的に、それぞれのパート練習をしました。練習の音を聞いているだけでも、楽しい気分になる曲でした。

3月6日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 5年生もこの1年間、ボランティアの先生にたくさんの本を読んでいただきました。

3月3日(金) 「卒業お祝い集会」 その7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 運営でがんばってくれている5年生ですが、5年生からは懐かしのドリフのコント「12時だよ、全員集合!」が贈られました。合奏も合わせて動画でご覧ください。

 動画あり → 左の「動画(パスワード付)」

※1枚目の写真は演技で泣いています。本当にそう見えていれば名演技です。

3月2日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、図工室で2グループに分かれて作業に取り組みました。1つのグループは図工の版画を刷ります。そしてもう1つのグループは、明日の集会のための作業を進めます。版画の作業は順番に進めていきました。

3月2日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の5年生は外国語(英語)の授業でした。この授業では、アルファベットのビンゴをしました。前半は大文字、そして後半は小文字のビンゴです。モニターに映った映像とネイティブな発音を聞き取り、自分のビンゴの文字を一つ一つ消していきます。新しい文字が伝えられると、「ヤッターッ!」と「エーッ(低い声)」が繰り返されていました。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(5年生)

画像1 画像1
 5年生教室では、明日の「卒業お祝い集会」に向けて作業を始めるところでした。

3月2日(木) 朝の教室をのぞいてみました(6年生)

画像1 画像1
 朝の6年生教室では、毎日続けているプレゼンテーションをやっていました。
 モニターに映っている赤い物は何でしょうか? 正解は「松坂牛の霜降り肉」です。今朝のプレゼンテーションでは、この肉を食べるに至った経緯・食べた時の感想などを教えてくれました。聞いていてお腹がすいてきました。

3月1日(水) 班長もバトンタッチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の引き継ぎも終わりましたが、今日の清掃活動でも班長として班をリードする役割は5年生にバトンタッチされています。とは言え、まだまだ自信をもって班を引っぱっていくまでには至っていませんから、「班長がぼくでいいのだろうか」とか「班のみんなからはどう見られているのだろうか」といった悩みを担任の先生に伝えていると聞きました。
 今の6年生だって1年前に通ってきた道です。悩みをもちながらも一所懸命考えいくことで自分は成長していけます。有名な歌に「誰でも最初は初心者なんだから」とあったように、「でん!」と構えていきましょう。がんばれ5年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021