最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:73
総数:306458
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 跳び箱の段数は、自信があれば5段で、ちょっと心配なら4段も選べます。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に続いて、5年生の様子です。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、高学年が指導を受けます。
 跳び箱の上に両手をついて、ひざを抱えて乗ります。その動作をスムーズにしていくと、閉脚跳びが完成していきました。

11月8日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり問題ですが、これらの写真は2時間目の5年生の授業風景です。さて、何の教科でしょうか。
 「理科」、残念です。正解は「算数」です。
 今日の学習内容は「ならす」です。数学でいえば「平均」になります。その「ならす」という考えを実感してもらうために、液体を使用したのでした。

11月7日(月) 今日の授業風景(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 どの児童も集中して製作に取り組んでいました。カラフルなワイヤーもあり、うまく色を使い分けていたようです。

11月7日(月) 今日の授業風景(5年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生は図画工作の授業でした。今日の授業では、「ワイヤーアート」の製作に取り組みました。

11月7日(月) お話会・上学年(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 5年生の「お話会」の様子です。1週間のスタートにこの様な時間がもて、スムーズに授業に入っていけます。

11月4日(金)アフリカンシンフォニーの合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を覗くと、輪になってアフリカンシンフォニーの合奏をしていました。難しいと言いながらもみんなで確認しながら練習し、力強い合奏になっていました。

11月4日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は、社会科の授業でした。この授業では、日本から輸出される自動車についてのビデオを見た後、担任の先生から「これからどんな車がほしいですか?」と質問されました。「環境によい車」や「自動運転の車」などの意見が出てきましたが、どうして自動運転がいいのか聞いてみると、「家族でテーマパークに行った時、両親が寝られるから」という親思いの理由でした。

11月4日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1時間目は、算数の授業でした。この授業では、前に実施していたカラーテストの確認をしていました。「分」を「時間」に直したり、その逆をしたりすることは一見難しいですが、やり方をしっかり身に付ければ他のことにも応用が利きます。がんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021