最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:73
総数:306458
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月25日(火) 学習発表会のリハーサル(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表は、地域愛に関する内容です。

10月24日(月) ネタバレにならない程度に紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3時間目に、体育館で学習発表会のリハーサルをしました。今のところ詳しい説明はできませんが、温かく素敵な内容になっていました。保護者の皆さんも、土曜日を楽しみにしていてください。

10月21日(金) JICA一行の授業訪問(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当校からの上滝地区・上滝小学校のプレゼンテーションを終え、JICAの一行を校内巡りに連れ出しました。
 5年生は音楽室で、学習発表会に披露する歌の練習をしていました。外国の方々はさすがにのりがよく、5年生の歌に合わせて大きくスイングし始めました。5年生もきっと嬉しかったと思います。

10月21日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の授業です。今日の課題は、それぞれ分母が違う3つの分数の大きさを比べるものです。これまでに習った「通分」の考え方が思いつくかどうかが、今日の授業の要になると思います。

10月13日(木) 天下一記録会・走(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

10月13日(木) 天下一記録会・走(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

10月13日(木) 天下一記録会・走(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 4年生に引き続き、5年生がスタートします。

10月12日(水) 研究授業を実施(5年生・算数)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 それぞれの方法で考えたことを教室で紹介します。しかし、どの児童も「スッキリ!」という段階まで理解が深まっておらず、「どうしていいか分からなくなった」と混乱する場面もありました。そこで最後は担任の出番です。担任が液体を使って説明を進めると、「あーっ、なるほど」と子供たちも腑に落ちたようです。
 この学習内容は、説明の難しい部分でもあります。今回の授業では、子供たちの中から十分な考え方を引き出すまでには至りませんでしたが、考える手立てを3つ準備したことなどよかった点も多かったと思います。学校全体でこの授業を材料に、指導力向上へ結びつけていきたいと思います。 

10月12日(水) 研究授業を実施(5年生・算数)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「通分」の考えに気づかせるため、担任は3つの手立てを用意しました。1つ目はPC上の図を利用(写真上)する方法。2つ目は1の方法の図をノート上に切り取って利用(写真中)する方法、そして3つ目は準備した図を実際に操作(写真下)する方法です。どれを選ぶかはそれぞれの子供たちに任されています。

10月12日(水) 研究授業を実施(5年生・算数)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時限、授業力の向上を目指し、5年算数の授業を対象に授業研究を行いました。今日の学習内容は、分母の異なる2つの分数のたし算です。この1時間のポイントとなる点は、2つの分数の分母をそろえること、つまり「通分」の考え方にどう気づかせるかという部分にあります。授業者は若手の先生ですが、ベテラン先生もたくさんいる中でいつもの力が発揮できるかも大切なポイントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021