最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:184
総数:306049
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月27日(木) 学力調査がんばりました(6年生)

画像1 画像1
 全国学力調査を行いました。音楽室でテストをしました。いつもと違う雰囲気でしたが、静かな環境だったので集中して取り組むことができました。
 難しい問題も最後まであきらめず、全問解くことを目当てにがんばりました。

5月19日(水)家庭科調理実習 朝食作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室から、とてもよい香りがしてきました。今日は、家庭科の調理実習で自分たちでメニューを考えた朝食づくりをしました。グループでこだわりのメニューを考え、協力しながらつくりました。ポテトサラダ、卵焼き、野菜のベーコン巻き、どれもおいしそうでした。
 「さすが6年生!」という手際のよさで、調理も片付けも行いました。

5月14日(金)いよいよ明日運動会!(6年生)

 6年生は、明日の運動会をとても楽しみにしています。競技はもちろん、自分たちの仕事にも一生懸命取り組んできました。
 今日は、昼休みに5年生に声をかけ、団体競技の最後の練習をしていました。どんな作戦にしたら、しっぽを取ることができるか、考えながら熱い練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日(金)租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 租税教室が行われました。
 分かりやすい資料やアニメで、税金の種類や使われ方を学ぶことができました。子供たちは、自分たちの身近な所で税金が使われていくことが分かり、税金への関心を高めていました。

5月6日(木)チャレンジタイムに初めて団活動をしました(6年生)

 連休明けの今日、6年生が企画した団活動をチャレンジタイムに行いました。
 競技の練習に力を入れたい赤団は、バトンパスの練習。応援に力を入れたい白団は、「ゴ−ゴ−ゴ−」の歌練習。自由参加にも関わらず、各学年たくさんの人が参加してくれました。
 下級生に指示を出したり、動かしたりする難しさも感じましたが、下級生みんなが協力してくれたことが嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日(木)理科の実験わくわくしました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「集気びんの中でろうそくを燃え続けさせるにはどうすればよいか。」という課題を解決するために実験を行いました。
 マッチをするのも初めての子もいましたが、安全に気を付け、しっかりと手順を確かめながら行いました。真剣に炎を見つめる子供たち。実験の結果とそこから分かったことを学習参観で確かめます。

4月19日(月) 先週ミュージックタイムで発表しました(6年生)

 先週金曜日(16日)、ミュージックタイムで6年生のコーナーがあり、全校の前でデビューしました。1年生が入学して初めてのミュージックタイムだったので、お祝いの気持ちも込めて、全校みんなが楽しめる遊び歌を紹介しました。
 子供たちは、朝から緊張していましたが、大きな声ではきはきと話すことができました。下級生に自分から声をかけ遊びに誘ったり、てきぱきと自分の役割を果たしたりする姿は、とても頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(月)6年生として最初の一週間(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式の前日準備から始まった、6年生としての日々も一週間が過ぎました。
 1年生が気持ちよく入学できるように隅々まで掃除をしたり、飾り付けをしたりするなど、一生懸命働きました。入学式の後は、優しく手を取って、1年生と学校探検に出かけました。
 忙しくて休む暇もありませんでしたが、みんな満足そうな顔をしていました。今日も、朝から1年生のランドセルを片付けたり、休み時間に一緒に遊んだりしながら、自分たちが学校のためにできることに少しずつ取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
6/2 委員会
6/3 異世代交流(6年:プログラミング学習)

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021