最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
昨日:78
総数:306276
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月26日(火) 幸せ大作戦!チャレンジプロジェクト2(6年生)

 チャレンジタイムに、6年生みんなで2階と3階のベランダを掃除しました。総合的な学習で取り組んでいる「幸せ大作戦!チャレンジプロジェクト2」の掃除企画の一つです。土や砂、枯れ葉をほうきではき、デッキブラシで磨きました。ツバメの糞や苔などもとれてきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月) 調理実習4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の力で、一品はつくれるようになりました。ぜひ、お家の人にも「まかせてね!今日の夕食!」と言って、つくってあげてほしいと思っています。

10月25日(月) 調理実習3(6年生)

 栄養バランス、いろどり、どちらもとてもよいおいしい食事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月) 調理実習2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家でつくって練習してきた子供たちもいました。どのグループも協力し合い、準備、調理、片付けを手際よく行っていました。みんなができあがりを楽しみにしながら、にこにこと活動していました。

10月25日(月) 調理実習1(6年生)

 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では、主食、主菜、副菜、汁物がある1食分の献立をグループで考えました。今日は、いよいよ調理実習でした。時間内に全部のおかずをつくることができるか、どきどき、わくわくの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木) 授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は理科の授業でした。「流れる水のはたらきによって、どのように地層ができるか」という学習課題で、これまでの学習のまとめをした後、次の火山の学習に入りました。

10月20日(水) ALTの先生と英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は、英語専科の先生とALTの先生との授業でした。この授業では、地球上のある場所(環境)を選び、そこで起こる食物連鎖について、英語での表現を学習します。出来上がった絵も上手でした。

10月19日(火) 授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に6年生の授業を見た時、何の教科か直ぐには分かりませんでした。全員がクロームブックを使って何かしています。よくよく聞いてみると、各自が自分の歌う歌の伴奏をクロームブックでながし、それに合わせて歌うということでした。なるほど、飛沫防止対策も考えての授業形態だったのですね。

10月15日(金) 確認テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2時間目では、算数の確認テストを行っていました。これまでの学習内容がしっかり定着しているでしょうか。

10月14日(木) 立場が人を成長させる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回のミュージックタイムでは、集会委員と共に6年生が活動を支えています。6年生は各班のリーダーとして1年生から5年生までの手本となっています。きっと1年生や2年生から見れば、とても頼りになる存在だと思います。また、6年生にしても、下級生から頼りにされることで「がんばろう!」という気持ちも湧いてくることでしょう。リーダーとしてたくさんの事を学んでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 委員会
2/3 学校保健委員会
2/7 お話会(上学年)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021