最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

3月9日(水) 6年生最後のクラブ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓クラブ、運動クラブの6年生です。

3月9日(水) 6年生最後のクラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 英会話クラブの6年生です。

3月9日(水) 6年生最後のクラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 手芸・工作クラブの6年生です。

3月9日(水) 6年生最後のクラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お茶クラブの6年生です。

3月9日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2時間目に合唱の練習をしました。卒業式に向けての合唱練習でしたが、コロナの感染のピークを予感させる時期なので、スペースが多く取れるように分かれての練習でした。

3月8日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の4時間目は国語の授業でした。今、学習しているのは「海の命」という作品で、この授業では「その人物の行動や言葉が、太一(主人公)の成長にどう関わったのか考えよう」という課題をもって読み進めました。

3月7日(月) 今年度最後の「お話会(上学年)」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室をのぞくと、ボランティアの先生が「空読み(暗唱)」をされていました。最後の方だけ見たのでどれだけの長さのお話しかは分かりませんが、聞いていただけでもかなり長いお話しだったので驚きました。
 また、次に絵本の読み聞かせに入って取り出された本が「てぶくろ」でしたが、この本がウクライナの昔話だと教えてもらいました。大変よく読まれている絵本ですが、ウクライナの本だったとは、勉強不足でした。

3月4日(金)今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2・3時間目は、図画工作科の学習でした。版画の学習も終わり、いよいよ最後の卒業製作オルゴールづくりに入りました。

3月4日(金) 克己タイムの様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業まで残すところ10日余りとなり、名残惜しさから6年教室をのぞくことが多くなった気がします。
 さて、今朝の克己タイムを訪れたところ、昨日の「6年生さん卒業おめでとう集会」の際に、メッセージをいただいた以前の先生方へお返しを検討中でした。「心」のこもったメッセージでしたから、「心」の伝わる活動ができるといいですね。

3月3日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2時間目は外国語(英語)の授業でした。教室をのぞいた時にはサウジアラビアの紹介ビデオを見ているところでした。英語の説明ビデオでしたが、先生から「聞き取ったことは何ですか?」と聞かれた時に、「首都はリアド」とか「砂漠で遊ぶ」といったといったことを聞き取っていました。映像があると大幅に理解も進むようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 クラブ
3/11 地区児童会
3/14 お話会(下)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021