最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月26日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に6年生が職員室を訪れ、空調についての現地調査をしていきました。どうやら2時間目の授業は家庭科のようで、住まいについての学習の一環で校舎の空調を調べていたようです。職員室のエアコンの設置を確認した後、校舎の見取り図にシールを貼っていました。
 下の写真は、校内を調査している様子です。

1月21日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
 6年生の5時間目は音楽の授業でした。授業の前半は合唱練習で、後半は合奏の練習でした。前半の合唱に向かう事前の練習風景を動画で紹介します。「動画(パスワード)」からご覧ください。

1月21日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は図画工作科の授業でした。6年生は現在、ドライポイントという技法の版画を製作中ですが、その塩ビ板に描く下がきをつくっているところでした。多くの児童が昔話の絵を描いていました。

1月20日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は算数の授業でした。明日、今学習している「データの調べ方」の確認テストを予定していますので、その最終強化練習をこの時間に行いました。第一問から、25あるデータの平均を求める問題で、何回も計算ミスが出るとどうしても計算機の力を借りたくなるところですが、子供たちは忍耐強く計算を繰り返していました。よく頑張りました。

1月18日(火)今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も1時間目は算数でした。今日の学習では、グラフを見ながらそこから読み取れることについて考察を進めていました。

1月17日(月) 理科 水溶液のちがい(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、5つの水溶液の違いを見つける実験です。それぞれの水溶液を観察する、においをかぐ、蒸発させるの3つの方法で確かめました。
 やけどやけがをしないように、注意点を確認し、安全に実験することができました。

1月17日(月) 校長先生と道徳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限の道徳は、ゲストティチャーとして校長先生が来てくださいました。
 日本一周、そして世界各地を訪れている校長先生が、オーストラリアでの生活を写真を交え、お話してくださいました。オーストラリアでの日本人学校の様子や、エアーズロックなどの雄大な自然、そして日本とは違う様式の素敵なお家など、外国の文化に触れる学習になりました。日本との違いに「えー!」など思わず子供たちは声を上げていました。

1月14日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は音楽の授業で、「シング、シング、シング」の合奏を行いました。

 「動画(パスワード)」に動画を掲載しました。そちらもご覧ください。

1月13日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の6時間目は音楽の授業でした。今日から新しく歌の練習を始めたようです。
 ほんの少しだけですが、歌っている様子を「動画(パスワード)」のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。

1月13日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は社会科の授業でした。今日学習している時代は日露戦争付近で、資料を確認しながら学習を進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021