最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:82
総数:306564
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月15日(金) 今日の給食風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の給食は大盛りです。2枚目の写真にあるように、ご飯は盛り上がっています。「こんなに食べられるの?」と聞いてみましたが、「大丈夫です。食べられます。」の返事がありました。さすがに成長期です。

4月15日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は社会科の授業でした。今日の学習は「基本的人権についてくわしく知ろう」という学習課題のもと、「権利」について法律との関係についても学習しました。
 また、今日の授業の様子を見ていると、6年生の「真剣さ」が伝わってきました。「さすがは最高学年!」と感じました。

4月15日(金) さわやか体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の「さわやか体育」は「投」でした。段ボールで作った的をめがけてソフトボールを投げる練習に取り組みましたが、球速が速すぎて段ボールの中にボールが入ってしまうトラブルもありました。
 3人のフォーム、なかなか迫力がありませんか。

4月14日(木) 発育測定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、4時間目に発育測定を行いました。男子は身長と体重を先に測ってから視力測定に移動し、女子はその逆でした。

4月14日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に6年生教室をのぞくと、運動会に向けての話し合いをしていました。学校行事の中でも、運動会は大きな行事の一つです。学校の中心である6年生成が活躍する場でもありますので、話し合いの上、計画をよく練り上げていってほしいと思います。

4月13日(水)「委員会 頼もしい6年生」(6年生)

 下級生に次にすることを的確に指示したり、下級生の意見を真剣に聞いたり、とても優しくてかっこいい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水)「委員会 第1回目」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての委員会がありました。6年生は、朝の活動で委員会のめあてを話し合うなど、1回目の委員会を迎える準備に大忙しでした。どの委員会でも、下級生のお手本になろうと、真剣に取り組むかっこいい姿がたくさん見られました。

4月13日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は音楽の授業でした。この授業では歌唱に取り組みました。6年生は十分な声量がありますが、歌声にまだ荒削りな面もありますから、今後の成長に期待です。

4月13日(水) 朝の教室をのぞいてみました(6年生)

画像1 画像1
 6年生教室に近づいた時「なると」というキーワードが耳に入ってきました。教室に入るまでは「かまぼこみたいな、あの『なると』のことかな」という先入観で聞いていましたが、どうやら「NARUTO」というアニメのことだったようです。6年生では毎朝、順番を決めてスピーチをしているので、今日はその内容が「なると」だったようです。

4月12日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の6時間目は国語の授業でした。今日は図書室に移動し、教科書の語句で意味の分からないものについて、辞書を使って調べ学習を行いました。日頃からネット検索が主流の児童たちですから、辞書を使って調べることには苦労していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 お話会(上)
5/11 運動会予行 委員会3
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021