最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:31
総数:306582
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月10日(火) 6年生のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年となって6年生が心の面で大きく成長しています。これまでにもお伝えしていますが、1年生の世話をしたり行事の準備を積極的に進めたりしています。今朝も「さわやかタイム」に予定されている団活動の準備を進めるため、早くからグラウンドで作業をしていました。

5月9日(月) 運動会に向けてスローガンを掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末に予定されている運動会に向けて、6年生の児童が、児童玄関奥に運動会のスローガンを掲示しました。かなりの大きさだったので掲示板に収まらず、横のスペースを利用しての掲示になりました。

5月9日(月) お話会(上学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた続きです。
 写真は6年生の様子です。

5月6日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に6年生教室を訪れると、租税教室のワークシートを記述しているところでした。今日の講演を聴いてどんな感想をもつのか、とても興味深いです。

5月6日(金) 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、富山税務署から講師をお招きして「租税教室」を受けました。その中では、児童達にも身近な消費税の話だったり、「オリンピックでメダルを獲得した選手がもらうお金に税金はかかるか」といったクイズがあったり、楽しみながら税のことを学べました。

5月6日(金) 50m走試走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生です。6年生の素晴らしいところは、放送のアナウンスがあった時に「はい!」という返事が大きいところです。他の学年の見本になっていました。

4月28日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がリレーの練習をしているところです。バトンタッチの練習は、念入りに行いました。

4月28日 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 いよいよ実験に取りかかりました。その結果、ろうそくが燃え続けるためには少しでもすき間をあけ、「通り穴」(空気の出入りする道)を確保することが必要だということが分かりました。

4月28日 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は理科の授業でした。今日は実験が予定されているようで、「ろうそくが燃え続けるためにはどうしたらよいか」の課題解明に向け、積極的に予想を発表していました。

4月27日(水) ミュージックタイム9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミュージックタイムを終えた体育館では、6年生が反省ミーティングです。次回が今日より素晴らしくなるために、今日の出来を超えるために、6年生は「改善」を繰り返していきます。がんばれ、6年生!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 校外学習(3年 富山市中心部)
5/25 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021