最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:17
総数:306604
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月3日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は社会科の授業でした。この授業では災害の復旧について学びました。災害発生時に市町村が設置する災害対策本部について、その役割を調べました。富山県は自然災害が比較的少ない都道府県だとよく言われますが、いざという時にどう対応していくかという大切な学習でした。

6月3日(金) 今日の授業風景(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は家庭科の授業で、「ほうれん草のおひたし」の調理実習をしました。この調理実習は、最初の「身じたく・手洗い」から、最後の「後片付け」までの11のステップに分けられます。班で協力しながら、1つ1つのステップを確実に達成していきました。

6月3日(金) さわやか体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の上学年は「さわやか体育」でした。6年生の分担は50m走でした。時間の前半は地面にマーカーを置いたトレーニングで、後半には50m走を1本走ってみました。
 また、4年生の練習に6年生が見本となって参加する一幕もありました。(写真下)

6月2日(木) チャレンジタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜なので昼休憩の後は「チャレンジタイム」です。6年生の児童は、図工室で絵の仕上げをしていました。始めは違った色合いの絵の具で塗っていきますが、色を重ねるうちに段々と夕日の色合いになっていきました。

6月2日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は、人体模型を使っての理科の授業です。今日は心臓についての学習です。心臓の役割については、さすがにどの児童もよく知っています。また授業の中では、人体模型から心臓の模型を取り出し、実際に手にとってその大きさを実感する場面がありました。

6月2日(木) さわやかタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「さわやかタイム」は、国語の学習でした。教科書の「話し言葉と書き言葉」と言う内容に関連して、インタビューして聞き取った言葉を書き言葉に直していきます。今朝は、クロームブックを使ってインタビューのやり取りを録画しているところでした。

6月1日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は算数の授業でした。今日の学習内容も昨日に引き続き、(分数)×(整数)の計算でした。しかし、昨日の学習より1段階進んだ点は、分母と整数が約分できる点です。その方法(約分)については、計算の途中でするものと積を一旦求めてからするものの2通りが紹介されていました。

5月31日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は算数の授業でした。今日の学習内容は、分数と整数のかけ算です。教室を訪れた時には、(7分の2)×3の計算方法について意見を発表していました。
 どの児童も直ぐに理解できたので、次の計算練習に移りました。

5月30日(月) 「にじみで描く美しい夕日」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の図工の時間に、画用紙いっぱいに夕日を描きました。前回練習した墨で描いた樹のシルエットを際立たせるための夕日です。
 赤・黄・青の3原色だけを使いました。真っ赤グラデーションの夕日、黄色がかった夕日、紫へと変化していく夕日。どの夕日もとても美しかったです。

5月30日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は体育の授業でした。この授業の前半にはソフトボール投げの練習を行い、後半には走り幅跳びの練習をしました。写真は、走り幅跳びの練習の様子で、踏み切った反対の足が高く上がるようにトレーニングをしているところです。練習の成果が出せたでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 校外学習(ひまわり級 大庄小)
6/6 お話会(上) 研修会のため特別日課
6/7 校外学習(3年 岩瀬方面)
6/8 クラブ2
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021