最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:31
総数:306580
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月9日(水) 調理実習3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生も食べに来てくださいました。みんなとても満足そうでした。

6月9日(木) 調理実習2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのグループもとてもおいしそうに出来上がりました!早速試食をしています。

6月9日(木) 調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に「朝食メニューを考えよう」の学習のまとめとして、調理実習を行いました。栄養のバランスを考えて、「お味噌汁ともう1品」をグループごとに考え、協力して作りました。どのグループもとても手際がよいです。

6月9日(木) 「家庭科 朝食作り 3」 (6年生)

 グループごとにおいしく食べました。道具の片付けを終えてから食べるグループもいました。休日の朝食の一品を子供たちにお願いしてみてもいいですね。ぜひ、お家の人にも食べていただきたいほどおいしかったです。
 大丈夫です!もりもり食べる6年生は、「給食だってこの後食べられます!」と自信満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 「家庭科 朝食作り 2」 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 40分ほどたち、家庭科室をのぞいてみると、なんともう出来上がっていました。いい香りが3階フロアにただよっています。どれもおいしそうです。

6月9日(木)「家庭科 朝食作り 1」(6年生)

 今日は、待ちに待った調理実習です。手や道具をきれいに洗って、いよいよスタートです。上手に包丁を使って切ったり、仲間と分担したりしながら手際よく進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)調理実習2:6年生

 グループごとに違う献立にチャレンジしているとは、驚きです。6年生の料理の腕はすばらしく、豪華で栄養満点の朝ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)調理実習:6年生

 家庭科室からおいしそうなにおいがしてきたので、のぞいてみると、6年生がグループごとに考えた朝ご飯の献立をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) ミュージックタイムを通して成長する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のミュージックタイムでも、学校のリーダーとして6年生は活躍していました。
 写真上 : 他学年を受け入れるため先に準備する6年生
   中 : 事後の反省会では、改善点を出し合います
   下 : 積極的に発言する姿勢が立派です

6月7日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は書写の授業でした。今日は「湖」という字を書きました。写真からも分かる通り、集中して取り組んでいました。
 写真下 : 書き終わった人から筆を洗っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 異世代交流(6年)
6/13 お話会(下)
6/15 委員会4
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021