最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:17
総数:306604
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月24日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は家庭科の授業で、この時間に洗濯体験をしました。洗濯体験は、使った靴下などを準備して、それを洗濯板と洗剤を使って手で洗います。現代では、なかなか体験できない事なので、どの児童も楽しそうにやっていました。もし昔の人の様に、家族中の洗濯物を一人できれいにしなければならなかったら、その仕事量にうんざりしてしまうかもしれません。

6月24日(金) さわやか体育(上学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は「跳」の順番で走り幅跳びに取り組みました。そして最後は50m走です。頑張りました。

6月23日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の3時間目は外国語(英語)の授業でした。教室に入った時にはアルファベットのテスト中でした。アルファベットはそれぞれ大文字と小文字を書く問題でしたが、英会話や英語の歌を歌うことに比較して、アルファベットを書くことがまだまだと感じました。昭和の英語教育を受けてきた身としては、英語指導の変化を感じずにはいられない光景でした。
 写真はリスニングテストの様子。

6月22日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の5時間目は社会科の授業でした。青森県の三内丸山遺跡について、担任の先生から画期的な覚え方を教えてもらっていたようです。この秘密の覚え方だと、青森、三内丸山遺跡、縄文時代が一度に覚えられるそうです。

6月22日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の2時間目は算数の授業です。この授業では、分数学習の山場・(分数)÷(分数)について考えます。なかなか大人でも説明するのが難しい内容ですから、児童の中でも全員が理屈を「腑に落ちた」と思えていないかもしれませんが、とりあえずは計算の方法から覚えることが先決です。計算の仕方を十分身に付けてから、後でもう一度理屈を考えてみるのもいいかもしれません。

6月21日(火) 仲良しの6年生、昼休みの過ごし方

画像1 画像1
 6年生は仲良しです。今日の昼休みも楽しそうにゲームをしています。このゲームの名前を調べてみると「重ねて重ねて…ドン!」と言うそうです。楽しそうな様子を動画にしました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

6月21日(火) さわやか体育(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 ソフトボール投げの練習を終えると、6年生は「走」の練習にも加わりました。50mを2本ほど走り終わった後でも「もう1本(お願いします)」と担任の先生に願い出ている姿を見て、力強いパワーを感じました。

6月21日(火) さわやか体育(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやか体育」では、6年生が「投」の順番でした。6年生ともなると、ソフトボールをかなり遠くまで投げられます。練習風景を動画にしましたので、ご覧ください。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」 

6月20日(月) 「夕焼け空の樹」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の廊下に、図工の作品「夕焼け空の樹」が掲示されています。とても色鮮やかな素敵な作品です。来校の際にはご覧ください。

6月20日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の6年生は社会科の授業でした。学習内容は歴史に変わり、この授業では、縄文から古墳時代のくにのようすについて学習を進めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 委員会5
6/29 業務推進デー全校5限下校
6/30 耳鼻科・眼科検診14:30 ガラス美術館(4年)
7/1 記録会2 業務推進デー全校5限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021