最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:17
総数:306602
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月12日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に6年生教室をのぞくと、先週地域の方々と力を合わせて行った「シニアカフェ」の振り返りを行っていました。「お年寄りのペースに合わせることができなかったので、お年寄りを焦らせてしまった」といった反省があった一方で、「2回目が楽しみ」と言ってもらえたり笑顔が多い時間を共有できたりするなど良かった点も多く紹介されていました。

7月12日(火) 図書委員の活躍(6年生)

画像1 画像1
 今日のチャレンジタイムに図書室をのぞくと、図書委員の6年生が本の貸し出しを担当してくれていました。学校には図書室の本を借りたい人がたくさんいます。そんな人たちのために貸し出しをしてくれることに感謝です。

7月12日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の4時間目は算数の授業でした。今日の学習内容は「等しい比の性質」で、教室を訪れた時には6:8と等しくなる比を見つけ出していました。12:16などはたくさんの児童が考え出していましたが、中には千の位まで使った複雑な数を紹介している児童もいました。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 ボールを使った自己紹介を終え、次は6年生がガイドを務める「学校案内」です。本校は災害発生時に地域の避難場所となる事も考えられるため、この機会に見ていただけたのはよかったと思います。
 また、学校というところは人間関係が固定しがちな面もありますが、地域の人たちが来校され、そこで活躍できる児童もいます。子どもが活躍できる場を作れた点でも今日の取組には価値があったと考えています。
 なお、「シニアカフェ」の本格実施は2学期からを予定しています。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 本校は今年度から、「地域とともにある学校=コミュニティスクール」となりました。これには、地域の「ねがい」を学校運営に生かすと同時に、地域の中で子どもたちを育むという側面もあります。その意味から、地域と学校との交流の第一歩として、今日の「シニアカフェ」を位置づけています。
 今日は6年生が交流に参加しました。まずは心の距離を縮めるための自己紹介です。音楽が鳴っている間にボールを回し、音楽が止まったときに持っていた人が自己紹介をするゲームで進めました。BGMは6年生が選曲したのですが、なぜか演歌が含まれていました。小さな配慮かもしれませんが、参加した地域の方々からは大好評でした。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上滝地区食生活改善推進連絡協議会が企画している「シニアカフェ」という取組がありますが、お試しで本日の2時間目に本校を会場に実施してみました。(→続く)

7月5日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の4時間目は社会科の授業でした。今日は、いよいよ新聞づくりに入ったようです。それぞれが調べたことを、読む人に分かりやすく伝えることが大切です。

7月5日(火) 天下一記録会(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。

7月5日(火) 天下一記録会(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年が替わって6年生の様子です。

7月4日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
 6年生の5時間目は社会科の授業でした。学習課題は「縄文・弥生時代を新聞にまとめよう」とし、これからそれらの時代に関する情報を集め、新聞にして伝える取組を始めるようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/2 振替休日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021