最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:73
総数:306453
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

1月20日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は図画工作の授業でした。この授業では「未来の私」というテーマで、粘土を使った作品を作ります。そして今日は、その骨組みを形作りました。

1月19日(木)国際理解教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生でも、校長先生のスペシャル授業がありました。ネパール旅行記です。
 ネパールのトレッキングに向かう道中のいろいろなトラブルを聞いていると、びっくりすることの連続でした。お国柄の違いを感じ、互いのよさを分かり合えるとよいですね。

1月19日(木)国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語で、仮名文字の由来を学んでいました。「文字の由来を意識して自分の名前を書こう」という課題で、楽しんで自分の名前を書いていました。

1月19日(木) 今日の授業風景(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 最後は、それぞれの液体を蒸発させてみます。食塩水を蒸発させた後には、食塩と思われる白い粉が残りました。

1月19日(木) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 見た目の次は、臭いの違いを確認します。液体の中にはアンモニアも含まれていますので、直接臭いをかがないよう十分に注意します。かなり薄めたアンモニアでしたが、それでも初めての刺激臭はかなりのものだったようです。

1月19日(木) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目から6年生は理科の実験を始めました。今日の実験では、様々な液体の違いについて学んでいきます。
 まずは、第1段階として5種類の液体の見た目の違いを観察しました。

1月18日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は社会科の授業でした。歴史の学習も進み、今日の学習では第二次世界大戦について学びました。担任の先生が、色々と質問しながら授業を進めていましたが、どの問いにも誰かが答えていました。本当のよく知っていて驚きました。

1月17日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の6年生は、「卒業プロジェクト〜学校や在校生のために何をするか考えよう〜」というテーマで話し合いをしました。みんな積極的に発言していました。

1月17日(火) 朝の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の6年生は、合唱練習中でした。
 何やら数人の男子が集まって歌っていたので、「どうしてかな?」と不思議に思っていたのですが、担任の先生の言葉の中に「声変わり4人衆」というキーワードがあったので、「なるほど」と納得しました。

1月16日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生も、きれいな跳び方を目指してがんばっています。できた種目については、跳び箱の高さを変えて難易度を高めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 お話会(下)
1/24 スキー学習
1/25 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021