最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:20
総数:305569
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月10日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の6年生は理科の授業でした。この授業では「金属にうすい塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるか」という実験をしました。
 小さく切ったアルミ箔や小さく丸めたスチールウールの変化を、みんな真剣に観察していました。

2月10日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目の6年生は、図画工作の授業でした。今日も「未来のわたし」の制作中です。はやい児童は色塗りに入っていました。

2月9日(木) 薬物乱用防止教室(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 この教室の中では、先輩から薬物使用をすすめられるという設定のロールプレイを行いました。子供たちからは「思いのほか恐く感じた」と、すすめを断るのは思ったより難しいという感想が多く聞かれました。
 最後には、保護司の方の身近にあった薬物依存の話を聞きましたが、やっぱり「ダメ。ゼッタイ。」に尽きると感じました。

2月9日(木) 薬物乱用防止教室(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、3名の保護司の方を講師に、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。
 「ダメ。ゼッタイ。」という言葉はよく耳にしたり、ポスターで見かけたりしますが、今日はその意味を詳しく教えてもらいました。

2月8日(水)5時間目の社会科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、戦後の復興により、人々の生活がどのように変化したのか、調べたことを発表していました。今日は、上滝中学校の先生が3人見ておられました。いつも通り、思ったことをつぶやいたり、調べたことを分かりやすく話したり、ノートをしっかりまとめたりして、がんばっていました。

2月7日(火) 今日の授業風景・調理実習(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 できた料理を食べますが、残念ながら給食からそれ程時間が経っていないので、おいしいものの本調子では食べられないようでした。
 「先生、食べて、食べて」とどの班からも強く進められるのは、そういう一面があったからかもしれませんね。

2月7日(火) 今日の授業風景・調理実習(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ前の記事の続きです。
 しばらくして調理室を訪れると、すでに料理が完成していました。

2月7日(火) 今日の授業風景・調理実習(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 4つの班で調理を進めますが、それぞれの班で作るメニューは違います。まずは包丁やピーラーを使って食材を切ります。

2月7日(火) 今日の授業風景・調理実習(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの2時間を使って、6年生は調理実習に取り組みました。調理のテーマは「夕食のメニュー」、いよいよ調理開始です。

2月7日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、3月の卒業をひかえ「最後のミッション」についてみんなで意見を交流していました。詳しい企画はお伝えできませんが、クラス全体で積極的に話し合っている姿に「さすが6年生」と言いたくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021