最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:82
総数:306550
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月29日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、ICT支援員の先生に6年生教室まで来ていただき、指導を受けました。6年生では、体育館の利用方法に問題を感じ、その改善を図るための方法を考えています。呼びかけ、ポスター、啓発動画など。その関連でICT支援員さんに動画の編集方法を習いました。この技能が身に付くと、様々な事柄に応用ができます。とても良い「学び」になると思います。

9月28日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の6年生は音楽の授業でした。授業の前半は「いのちの歌」という合唱曲について学習を進め、その後にはトーンチャイムで和音を確かめました。その様子は動画にしましたので、是非ご覧ください。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

9月28日(水) 今朝のミュージックタイム(ロング)6

画像1 画像1
 また今日は、6年生の「少しシャイな演奏家たち」が、9月のうた「星空はいつも」に合わせてリコーダーを演奏してくれました。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

9月27日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の6年生は、漢字テストの後、みんなで宮沢賢治の「やまなし」を「丸読み」しました。この「丸読み」とは、句点で読み手を交替して1文ずつリレーして読むことで、今日のこの「丸読み」が「やまなし」との初めての出会いになります。授業ではこの後、初めて読んだ感想を交流していきます。

9月27日(火) さわやか体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「投」の順番です。今日は会場の関係もあり、手首のスナップを意識する練習を行いました。写真でも分かる通り、床に座ったままでボールを投げます。この練習では下半身の動きが制約されますので、自然に手の動きや手首のスナップに意識がいくという段取りです。
 この練習を見ていると、投げることよりキャッチが大問題でした。というのも、動けないため守備範囲が極端に狭くなるのです。もちろんキャッチできないと立ち上がってボールを追いかけなくてはなりません。お互いにボールのコントロールも少しずつ上手になっていきました。

9月26日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は社会科の授業でした。今日の授業では、平安時代と鎌倉時代のまとめプリントに取り組みました。改めて学習内容を確認してみると、その時には分かっていた内容であっても、今では思い出せないことも多々あったようです。やはり復習というものは欠かせません。

9月22日(木) 算数科 円の面積を求めるために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の面積の公式を見付けるために、円を中心から半径にそって切り分けました。ばらばらになった部分を組み立て、すでに知っている図形に近付けました。
 みんなで円を切っていると、算数というより図工のようで、「算数なのに得した気分」「眠かったけど目が覚めた!」と子供たちはとても楽しそうでした。操作活動を入れることで、円の面積の公式への理解がより深まりそうです。

9月22日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の6年生は算数の授業でした。今日の学習内容は、前回に引き続き「円の面積を求めること」です。その求め方は、円をいくつかのおうぎ形に分け、それぞれを三角形に見立てていきます。授業の後半には実際に紙を切ってみる活動も取り入れます。

9月21日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は算数の授業でした。この授業では、円の面積についての学習を進めます。教室をのぞいた時には、円がちょうど入る正方形と、円の中にちょうど収まる正方形の面積から、およその円の面積を求めていました。

9月16日(金) チャレンジ陸上記録会報告7(6年生)

画像1 画像1
 前の記事の続きです。
 全種目を終え、少しホッとした時の様子です。半日でしたが、とても暑い中、おつかれさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習参観・教育講演会
2/20 振替休業日
2/22 クラブ
2/23 天皇誕生日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021