最新更新日:2024/06/20
本日:count up183
昨日:143
総数:306021
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月6日(火) のびのびタイムの様子(6年生)

画像1 画像1
 「のびのびタイム」に6年生教室をのぞくと、女子2人が電子オルガンを弾いていました。2人の演奏する曲は廊下まで聞こえていて、3階が優雅な空間に感じました。

12月5日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の6年生は保健の授業で、「病原体と病気」という内容を学びました。
 授業の初め、まずはインフルエンザなどの予防のため、なぜマスクや手洗いをするのかについて、自分の考えをまとめてみました。児童からは、「マスクや手洗いは効果がないのでは?」という発言も聞こえてきましたが、この授業を終えた後、考えが変わったかどうか聞いてみたいと思います。

12月5日(月) お話会・上学年(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 6年生は、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という絵本を読んでいただきました。この本は「本当の豊かさとは何か」をテーマにしていて、 南米ウルグアイのムヒカ大統領が国際会議で行ったスピーチをもとに描かれています。なかなか難しい内容ではありますが、多感な6年生の時期に、この本にふれたことに大きな意義があると感じています。

12月2日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2・3時間目が図画工作の授業でした。今は、自画像の作製を進めていますが、今日はほとんどの児童が色塗りを開始しました。
 色塗りのスタートは肌に色を付けるところからです。各自で色を調合し、いよいよ紙に塗っていきます。思った以上に色が濃くなった場合は、筆に水を付けてのばし丁度よい色合いを作っていきました。

12月2日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1時間目は算数の授業でした。教室をのぞいた時には、組み合わせの数を求めていました。
 日本全国の今朝の話題といえば、サッカーワールドカップ・スペイン戦のことでしょうが、ここで学習している内容は、ワールドカップ予選のリーグ戦を連想させる内容でした。

12月1日(木)理科 電気の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科の時間に、手回し発電機で電気をつくる実験をしていました。実験前に、真剣に先生の話を聞いているところです。

11月30日(水)合奏練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からすてきな音色が聞こえてきました。6年生は、音楽で「ハンガリー舞曲 第5番」の合奏をするようです。今日は、パートごとに練習をしていました。

11月29日(火)卒業アルバムをつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの卒業アルバムを作成するために、ページの分担をして、取りかかっていました。今までの卒業アルバムを見ながら、どのようなページを構成するか考え始めているところです。

11月28日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の5時間目は、もうお馴染みになったソフトバレーボールに取り組みました。最近では、コート内のプレーヤーの配置などにも考えが及ぶようになってきたようです。

11月28日(月) さわやかタイム・国語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「さわやかタイム」をのぞいてみると、国語の教科書を使って漢字の学習を進めていました。今学習しているのは、「カンジー博士の『漢字学習の秘伝』」というところでした。
 この学習では、「達」と「幸」の線の数、「専」と「博」で点のあるなし、「牛」と「午」の突き出し方などの違いに注目して漢字を見直していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021