最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月24日(月) ネタバレにならない程度に紹介(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は5時間目に、体育館を使い学習発表会の練習をしました。この学年の出し物は、大人っぽい内容でした。中でも、しっとりと聞き入ることができるよう、音楽が果たしている役割は大きいと感じました。

10月24日(月)三角柱の体積(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、直方体の体積の公式を振り返り、三角柱の体積の求め方を考えていました。今日も真剣に学習に臨んでいます。

10月21日(金) 算数のカラーテストを実施(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の早い時間から、6年生は算数のカラーテストに取り組んでいました。「角柱と円柱の体積」が内容です。円柱の場合、円周率の3.14が計算に関わってきますから、計算ミスがないように頑張ってください。

10月20日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の6年生は、体育館を使って学習発表会の練習に取り組みました。宿泊学習を終えたばかりなので、まだまだ練習不足の様子でしたが、これから1週間のラストスパートに注目です。

10月14日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の6年生は社会科の授業でした。今日は能や狂言について学習しました。実際に狂言が演じられている動画を鑑賞したところ、逃げる場面を見てある児童は「遅っそ」と自然な感想をもらしていました。「そろり、そろり」動く様子は、初めて見ればそんな感想になるのは当然ですね。

10月14日(金)体積を求める(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は複雑な形の体積を求めていました。いろいろな計算の仕方があると思います。いつも集中して課題に取り組む6年生です。

10月13日(木) カフェ「和いわい」(6年生)5

画像1 画像1
 最後の記事です。
 小学生との交流の最後は、6年生の歌とリコーダーの演奏です。「青空はいつも」という歌を選びました。まだまだ演奏には失敗もありましたが、皆さん温かく応援してくれました。
 今回の「カフェ和いわい」に参加してみて、年配の方々の6年生を見る温かい目が印象的でした。お年寄りの方々も若者と接し元気をもらったことだと思いますが、6年生たちも人の優しさをたくさん感じられたことと思います。

 動画あり ⇒ 左の「動画(パスワード付)」

10月13日(木) カフェ「和いわい」(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3つ目のゲームは、本校ではお馴染みの「じゃんけん列車」です。音楽に合わせて動き回り、音楽が終わったところで誰かとじゃんけんの勝負です。負けたら勝った人の後ろに付いて、じゃんけん毎に列車の長さが長くなっていきます。地域の皆さんも6年生も、真剣勝負を通して本気で嬉しがり、本気で悔しがっていました。

10月13日(木) カフェ「和いわい」(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2つ目のゲームは、さっきできなかった「伝言ゲーム」です。司会も盛り上げてくれています。各班にお題を書いた紙を配りゲームスタートです。時計回りにお題を伝えていきます。
 勝負の結果、どの班もしっかり伝えることができていました。もしかすると、若者言葉ランキングに登場するような言葉を使って問題を作ると、難易度が上がるかもしれませんし、地域の方々ももっと興味をもってくれるかもしれませんね。

10月13日(木) カフェ「和いわい」(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1つ目のゲームは「伝言ゲーム」だったのですが、準備が間に合わなかったため、急遽2つ目のゲームを先にやることになりました。
 このゲームは「絵しりとり」です。1つ目のお題「ラッコ」の「コ」から絵でしりとりを進めます。何を描いたかを言葉にしてはいけません。発想と絵の腕前が勝負を決めます。そして一番の見所が答え合わせです。自分の描いたものと人が見て判断したものが一致するとは限りません。どの班も、うまく言葉を続けられたでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021