最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:73
総数:306464
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

5月12日(木) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよロウソクに火を付け実験開始です。実験結果はどうなるでしょ
うか。
 写真上 : 石灰水の入った2本の集気ビンの片方だけに、火のついた
       ロウソクを火が消えるまで入れておきます。
   中 : 2本の集気ビンを振ります。
   下 : ロウソクのあった方だけ石灰水が白濁しました。

5月12日(木) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は、理科室で実験に取り組みました。今日の実験は、火によって酸素がどう変化するのかを考える実験です。
 写真上 : まずは実験の予想を立てます。予想はみんなに発表です。
   中 : 今日の実験の注意点を聞きます。
       その内容はプリントでも確かめます。
   下 : 実験に使う石灰水を2つの集気ビンに注ぎます。

5月11日(水) 運動会の予行練習7(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 50m走の最後は6年生の出番です。小学校の運動会も最後になります。自分の持てる力を十分に発揮してください。

5月11日(水) 運動会の予行練習3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 開会式でも6年生は活動の中心となり活躍しています。前の記事でお伝えした団長はもちろんのこと、「運動会の歌」の指揮や準備運動(ラジオ体操)の見本も6年生が担当してくれています。

5月10日(火) 6年生のがんばり(白団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて白団の様子です。

5月10日(火) 6年生のがんばり(赤団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団活動でも6年生はリーダーシップを発揮してがんばっていました。
 まずは赤団の様子から。

5月10日(火) 6年生のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年となって6年生が心の面で大きく成長しています。これまでにもお伝えしていますが、1年生の世話をしたり行事の準備を積極的に進めたりしています。今朝も「さわやかタイム」に予定されている団活動の準備を進めるため、早くからグラウンドで作業をしていました。

5月9日(月) 運動会に向けてスローガンを掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末に予定されている運動会に向けて、6年生の児童が、児童玄関奥に運動会のスローガンを掲示しました。かなりの大きさだったので掲示板に収まらず、横のスペースを利用しての掲示になりました。

5月9日(月) お話会(上学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた続きです。
 写真は6年生の様子です。

5月6日(金) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に6年生教室を訪れると、租税教室のワークシートを記述しているところでした。今日の講演を聴いてどんな感想をもつのか、とても興味深いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021