最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:77
総数:306326
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月8日(水) ミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の今朝は、さわやかタイムに恒例のミュージックタイムを行いました。
 12月でクリスマスも近いということもあり、今回のミュージックタイムはクリスマスバージョンになっていて、アンサンブル中に「クリスマスプレゼントでほしいもの」を互いに伝え合いました。

12月8日(水) 竹とんぼづくり(続報)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、昼休みを使って「竹とんぼづくり」に取り組んでいることはお伝えしましたが、家に持ち帰り作業を進めてきた児童がいて、今朝、飛ばしてくれました。まだ調整の段階で、それ程高くは飛びませんでしたが、これからの調整次第で2階、3階まで飛んでいくものと考えています。
 試行錯誤を繰り返し目標を達成していく経験は、これからを生き抜いていく児童の力になることでしょう。
 追伸 早速、竹の割り箸をいただきました。ご協力、ありがとございます。

12月8日(水) 登校時間の雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校時間は強い雨に見舞われました。シューズで登校の子供たちは「靴下までビチャビチャ」と教えてくれました。これからの季節、長靴が必需品になってきました。

12月7日(火) 優しい心

画像1 画像1
 今日の「竹とんぼづくり」が終わった後、何も言われないのに掃除をしてくれる児童を見かけました。「優しい心」がしっかり身に付いている児童の姿が見られ、温かい気持ちになりました。

12月7日(火) 竹とんぼづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近頃、給食後の休憩時間やチャレンジタイムを利用して、竹とんぼづくりをしています。材料は「ますの寿司」を留めている竹と、竹の割り箸を使っています。小刀を使って竹を薄くしていく作業は大変ですが、高く遠く飛んでいく日を夢見てがんばっています。
 もし、ご家庭に余っているますの寿司の竹がありましたら、学校にいただけると助かります。

12月7日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
 3時間目のひまわり級では、書き初め(硬筆)の練習をしていました。6年生は交流級での学習のようで、1年生が練習中でした。

12月6日(月) お話会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、上学年の「さわやかタイム」はお話会でした。5年生の教室では、本格的な紙芝居を聞かせてもらっていました。
 写真は上から、4年生、5年生、6年生の順です。

12月6日(月) 今週のスタートは雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は雨模様の天候でスタートしました。登校中にシューズがビショビショになった児童も多くいて、この季節になると長靴が有効だと再認識させられます。

12月2日(木) 今日のチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日なので、給食の後は35分間のチャレンジタイムでした。朝の冷え込みは厳しかった今日ですが、この時間には青空が少し見えるなど、さわやかな気候となりました。元気な子供たちは、外へ出るなど行動的でした。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「給食の最強は何か?」と聞かれたら、カレーかビビンバが候補に挙がることが多いと思います。そして今日は、その2強の内ビビンバがメニューに登場しました。
 ランチルームへビビンバの配膳を見学に行ってきたのですが、給食当番の顔にもどこか喜びが現れていたように感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021