最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

2月8日(火) 校内研修

画像1 画像1
 3時間目の空き教室を使って、大学院に通う3年担任の修士論文発表のリハーサルをしました。この修士論文のテーマは若手教員の育成に関するもので、今月中に富山大学で口頭試問と発表会本番が予定されています。3年担任には今後、この研究の成果を活かし教員の授業力向上に尽力してもらいたいと考えています。

2月7日(月) 今日の給食はセレクトランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、全校児童が待ちに待った「セレクトランチ」です。選択の候補は、メインが「えびカツ」か「豚肉の竜田揚げ」。そしてデザートが「いちごのシュークリーム」か「はちみつレモンゼリー」です。配膳の時には、自分の選択が正しかったかどうか、まずは「見た目」から判断開始です。

2月7日(月) 今日の授業風景(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の2時間目は、体育館を使っての体育でした。もうお馴染みの「縄跳びリレー」に取り組みましたが、縄跳びの腕前は確実に上がってきています。跳び方が少しずつ洗練されてきていて、子供の成長を実感できました。

2月7日(月) 雪の華

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜並木に雪が積もり、青空の下で白い花を咲かせた様に見えました。考えていれば暦の上では春を迎えています。また、たった2か月で桜も満開になること思うと不思議です。(以前の桜の様子を並べてみました)

2月7日(月) お話会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」には、上学年のお話会がありました。今日もボランティアの方3名に来校いただき、お話しを聞かせていただきました。写真は上から順に、4年生、5年生、6年生です。

2月7日(月) 今日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校時間は冷えていました。また、先週から降り続いていた雪のため、グラウンドにできた雪の山も、元の高さ以上になりました。玄関前から見ていると、この雪の山が立山連峰に見えてくるぐらいです。
 この寒さも子供たちにとっては楽しみの一環です。登校途中に見付けてきた長い氷を見せてくれました。

2月4日(金) お昼の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼の休憩に「みんなの広場」をのぞくと、ピアノ演奏を楽しんだり、じゃれ合ったりする児童を見かけました。「一輪車に乗れる?」と聞いたところ「乗れるけど、曲がれません」との返事でしたが、いやいやしっかりと曲がれていましたよ。ご立派!

2月4日(金) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の1時間目は、1年生も6年生も算数の授業でした。サポートの先生の協力もあり、マンツーマンで学習を進めることができました。

2月3日(木) 学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学校保健委員会は、保健委員の企画・運営で行われました。新型コロナ感染症という暗い話題を取り扱いましたが、クイズがあったり「豆知識コーナー」があったり、たくさんの工夫があったので、楽しくためになる学習ができました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。

2月3日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後から、体育館に全校児童が集まり「学校保健委員会」を行いました。この学校保健員会では、新型コロナ感染症の感染予防策を中心に、学校保健について学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021