最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月13日(月) さわやか体育(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上学年の朝の活動は「さわやか体育」でした。短距離走、走り幅跳び、ソフトボール投げの練習に取り組みました。練習の繰り返しで、良いフォームを身に付けてほしいと思います。

9月13日(月) お話会(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた上学年の「お話会」に引き続き、今朝は下学年の「お話会」を行いました。写真は上から、1年生、2年生、3年生の様子です。

9月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー、ごじる、穀物ふりかけ でした。

9月9日(木) それぞれの昼休み2

画像1 画像1
 コロナ対策の一環で、本校にもスクール・サポート・スタッフ(以下、SSS)の配置がありました。ランチルームでの給食の後には、SSSさんに机や床の除菌をお願いしています。また、放課後等には教室・廊下・階段等、児童が触れる場所の除菌もしてもらっています。

9月9日(木) それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みの一時(ひととき)は、過ごし方に子供の個性が表れます。
 上の写真は、小さな「カナヘビ」と触れあう様子です。先日の教育雑誌に「子供の頃の体験が、社会を生き抜く資質・能力を高める」とありましたが、大いに期待できそうです。
 下の写真は、ブランコを楽しそうにしている1年生の様子です。運動神経にも良さそうですが、互いに譲り合い遊具を使い合うことで、社会性も身に付けてくれることでしょう。

9月9日(木) ナゾの箱?

画像1 画像1
 この「ナゾの箱」を見て、正体が分かる方もいらっしゃるかもしれません。

 実はこの箱、約27年前の「タイムカプセル」なのです。箱に付いていたメッセージによると、「これは、町制施行40周年を記念して、上滝小学校6年の児童59人による手作りタイムカプセルです。」とのこと、近々取り壊される上滝図書館に保管されていたようで、今は本校でお預かりしています。
 当方で推察したところ平成6年(1994年)の6年生です。当時6年担任だった2人の先生方(現在も現役)には連絡がつきましたが、前述のメッセージには、「タイムカプセルは、7年後の2001年に開く予定です。」とありました。27年の時を超えて帰ってくるあの日の手紙には、いったいどんなことが書いてあるのでしょうか。

9月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、茎わかめスープ、豚肉のキムチ炒め、きゅうりもみ、バナナでした。

9月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、チキンナゲット、フレンチサラダ、かぼちゃのポタージュでした。

9月8日(水) ミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝の活動はミュージックタイムでした。
 楽しい入場曲に合わせ、全校児童が体育館に入場しました。いつもだと、縦割り班での活動なのですが、コロナ対策の一環で、今日は学年毎に並んでいます。リズム遊び、今月の歌「マイバラード」、「手をつなごう」の練習が今日のメニューでした。

9月8日(水) 雨の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の登校風景です。今朝は、児童の登校時刻に合わせるかのように、雨風が強くなってきました。児童の中には、風が強くて傘を持っていかれるため、傘をささずに歩いてきた人も多かったようです。
 また登校後には、コロナ対策の一環として、児童玄関での検温も継続中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021