最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:306595
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

8月29日(月) 夏休みの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してくる多くの児童たちは、手に大きな荷物を持っています。「それ見せて」とお願いすると、夏休みの研究を見せてくれました。

8月29日(月) 2学期がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 37日間の夏休みを終え、いよいよ今日から2学期がスタートです。
 今朝は、いつもより少しだけ早くどの児童も登校してきました。校舎に子どもたちの元気な声が響き、学校も活気を取り戻しました。

8月25日(木)避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年、全国各地で自然災害が頻発しています。上滝地区の皆様の安全のため、市役所防災危機管理課の方のご指導のもと、避難所の開設訓練を実施しました。
 参加者全員で、小学校で保管している避難所運営備蓄品をすべて運び出し、中身を確認しました。
 体育館では居住スペースを分割し、着替えや授乳スペースとなるパーテーションや、特設公衆電話を設置しました。
 実際に見て、つくってみることで、避難所を開設するイメージをつかむことができました。地域の皆様と協力することができ、よい経験となりました。
 

重要 8月21日(日)の「校内親子奉仕活動」について【中止のお知らせ】

 本日(19日)現在、県内の新型コロナ感染症新規感染者数が、2日連続で過去最大を更新しています。そのため克己会と学校との協議の結果、21日(日)の「校内親子奉仕活動」は中止します。
 今朝から標記の活動の実施について数件の問合せをいただき、「実施」とのお返事をさせていただいておりましたが、「中止」となりましたのでご了承願います。

特別外来生物 セアカゴケグモ

 ニュース等でも報道されているように、富山市内で、特別外来生物「セアカゴケグモ」が確認されました。

 以下のことに注意しましょう!!

1 セアカゴケグモ(類似するクモ)を見付けても、素手で捕まえたり触ったりしない。

2 見付けた場合は、別の個体が周囲に潜んでいたり、卵があったりする可能性があるので、よく確認するなど注意する。

3 発見した場合は、できる限り早く学校及び家の人に連絡する。
画像1 画像1

8月9日(火) 登下校の熱中症対策

画像1 画像1
 登校時、車で送ってもらった子は別として、家から歩いてきた児童の顔は赤くなっています。学校に着けば、写真のようにミストにあたりながら「あー気持ちいい」とよく言います。今日も朝から気温が高い状態ですが、依然としてマスクを付けて登校する児童が少なくありません。学校でも登下校のマスク着用をやめるように伝えますので、どうぞご家庭でも伝えてやっていただけませんでしょうか。

8月9日(火) 全校登校日、元気に登校しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 登校してくる子どもたちの様子を見ていて、少しの変化に気がつきました。まず、こんがりと日焼けした小麦色の子がいること、そして、一部ですが背が大きくなった子がいることです。まだ夏休みは半分残っていますが、これからも毎日変化していくことと思います。
 

8月9日(火) 全校登校日、元気に登校しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校登校日です。朝から気温が高い日ですが、子どもたちは元気の登校してきました。

8月8日(月) 明日の登校日について【再確認】

 明日は登校日です。登校にあたり、以下の点に注意をお願いします。

・登校前には検温をお願いします。
・体調がすぐれない場合(発熱、頭痛、咳、鼻水、けん怠感など)は、
 無理をせず休んでください。(学校への連絡はお願いします)
・熱中症のリスクがありますので、マスクを外して登下校をするよう
 一声かけてください。
・コロナ感染を避けるために休まれる場合も、朝の時間に連絡をお願
 いします。

 教職員一同、久しぶりの登校を楽しみにまっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 業務推進デー全校限下校
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021