最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:82
総数:306547
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月17日(月) 宿泊学習10「入所式」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 所員の方に来ていただき、プレールームで入所式です。「施設を使わせていただきます」という気持ちでこの2日間を過ごします。

10月17日(月) 宿泊学習9「ホッとすると人は…」(5・6年生)

画像1 画像1
 雨の登山を終え、お弁当も食べたら一安心です。緊張から解放された児童たちは、プレイルームで奇妙な動きをし始めました。ゴロゴロ…、安心すると人ってこういう行動をするのですね。

10月17日(月) 宿泊学習8「雨の下山」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定では頂上でお弁当を食べることになっていましたが、雨が追っかけてくるので早々に下山を開始しました。しかし、「階段コース」を下り始めると雨が本格的に降ってきました。雨の登山道はとても滑りやすく、「すてん」と尻餅をつく人が続出。それでも何とか宿舎へたどり着き、ホッとしてお弁当です。

10月17日(月) 宿泊学習7「いよいよ登頂」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (4)を過ぎても急登が続きます。霧が少しづつ谷から登ってきていますので、雨にならないうちに山頂にたどり着くよう最後のスパート。そして遂に1時間余りで全員が登り終わりました。

10月17日(月) 宿泊学習6「本格的な登りへ」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この登山道には、(1)〜(5)の看板が出ています。(5)が頂上になりますがその途中、(2)を過ぎた辺りから登山道は急になっていき、両手で木や石をつかんで登ります。
 3枚目の写真は(4)の休憩中です。実は「もう登りたくない」と弱気な発言をする児童も中にはいましたが、さすがに立山登山を経験した6年生は、いいペースで登っていきます。

10月17日(月) 宿泊学習5「登山道へ」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登山道の入口で、班毎の記念撮影です。全員まだまだ元気です。登りの初めは林道を歩きますが、次第に道は杉林の中へ入っていきます。

10月17日(月) 宿泊学習4「いざ、拝山登山へ」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備ができたら、6年生を先頭にいよいよ登山に出発です。宿舎から登山口までは400m位の道を移動します。

10月17日(月) 宿泊学習3「立少へ到着」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立少へ到着です。荷物を置いたら、プレイルーム(体育館)で集合、そして直ぐに来拝山登山の準備です。

10月17日(月) 宿泊学習2「立少へバス移動」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨はまだ降っておらず、行政センターに止まっているバスまで移動です。バスに乗り込むと、国立立山青少年自然の家(以下、「立少」)までは20分強の行程です。

10月17日(月) 宿泊学習1「出発」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習1日目のスタートです。担当の児童の司会で、出発式を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 お話会(下)
2/15 委員会
2/18 学習参観・教育講演会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021