最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:73
総数:306464
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月13日(水)メディアの使い方

画像1 画像1
 メディアを使う際に気を付けてほしいことを、低学年・中学年・高学年に分けて、児童玄関に掲示しました。個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。
 夏休み前ですので、ご家庭で一度、メディアの使い方について振り返り、問題だと感じることがある場合は、実行可能な約束をお子さんと一緒に考えてみてください。

7月13日(水) 朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、清掃活動を週3日(月・水・金)のチャレンジタイム(昼休み後)に行っていますが、今日は個別懇談会の関係で昼休みがないため、朝の時間を使って清掃活動に取り組みました。今日の午後からはお家の方がたくさん学校にいらっしゃいますので、きれいな校舎で迎えたいと思います。なお、写真は縦割り班の反省会の様子です。

7月12日(火) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、韓国風すき焼き、ニンジンシューマイ、昆布和え でした。

7月12日(火) 今日の授業風景(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の3・4年生はプール学習でした。今日は朝から雨の心配もありプールには入れないかと思いましたが、3時間目は曇り空で雨が降っておらずよかったです。
 泳ぎに自信があるチームは、プール内で宝(短くきったホース)探しをしました。全部で15個あったのですが、最後の数個がなかなか見つからなかったようです。(写真上)
 またもう一班の方は、けのびで5mを目指しました。(写真中)
 授業の最後の5分間は、2班合同でフリータイムです。みんな楽しい表情でした。(写真下)

7月12日(火) 朝の活動(3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生と5年生の朝の活動(克己タイム)を紹介します。
 3年生は「早口言葉いってみよう!」に挑戦していました。この活動は以前にもお知らせしていましたが、早口言葉の難易度が上がっていました。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

 5年生は、合唱をしているところでした。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

7月11日(月) プール学習(5・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 今日の学習でも2つの班を作りました。行政センター側が「カエルさんチーム」で校舎側が「イルカさんチーム」です。それぞれの班で泳ぎを学んでいきます。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

7月11日(月) プール学習(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5・6年生はプール学習でした。
 プールに入る前にはシャワーを浴びますが、暑い中で冷水シャワーに入るのは子どもたちにとっても気合いのいることのようで、「オッシャー!」とか「オッリャー!」といいながら入っていきます。
 この試練の後には、暑さも忘れてしまう程快適なプール学習が始まります。

7月11日(月) 1学期末重点清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週で1学期が終わります。1学期に使ってきた校舎をきれいにするため、今日から「1学期末の重点清掃」を始めました。今日の重点箇所は、クモの巣取りと窓の桟のほこり取りです。みんないつも以上にがんばっていました。

7月11日(月) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、冬瓜のそぼろあん、ホタテの照り焼き、ベーコンとゴーヤの卵炒め、冷凍みかん でした。
 今日は「7月の給食だより」で紹介した「ベーコンとゴーヤの卵炒め」が給食に出ました。夏が旬のゴーヤは少しほろ苦く、大人の味がします。みなさんおいしく食べられたでしょうか。

7月11日(月) 避難訓練(火災を想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、ランチルームからの出火を想定して避難訓練を実施しました。この訓練には、消防署の方々と小見小学校の教頭先生にも参加していただきました。まだうまくいっていない点については改善を行い、子どもたちと教職員の安全を確保していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021