最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月25日(火) アナウンサーの卵たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のリハーサルでは、アナウンサーの卵たちががんばりました。

10月25日(火) 学習発表会のリハーサル(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週土曜に迫った学習発表会。当日は他学年の発表が見られないため、今日の2時間目から午前中を使って、披露を兼ねたリハーサルを行いました。準備から放送まで、できるだけ自分たちでやり遂げようという意欲に満ちています。

10月24日(月) 今日の清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は月曜日ですから、給食後は清掃です。コロナの流行も一段落ということで、最近は「縦割り清掃」を実施しています。登校している時間の多くは、同じ学年の児童で過ごすことがほとんどですから、この貴重な時間を有効に利用し、他学年との交流を進めてほしいと思います。

10月24日(月) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、野菜の肉巻き、切り干し大根のペペロンチーノ、卵ともずくのスープ、バナナ でした。

10月21日(金) JICA一行の授業訪問(その後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 その後、一行はクラスを訪問し、授業の様子を見ていきました。
  写真上 : 4年生のクラス
    中 : 2年生のクラス(一番元気でした)
    下 : 1年生のクラス
 どのクラスでも児童の質問の1番目は「どこの国から来たのですか?」です。1クラス目はよかったのですが、何度も聞かれると「聞かれる方も大変だな」と、こちらが気をもんでいました。しかしそれは心配に及ばず、どの方も優しく何度も答えてくれていました。
 なお6年生は運が悪く、校内で出合えぬまま時間切れになりました。残念!

10月21日(金) 上滝小に素敵なお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、上滝小に素敵な素敵なお客さんがありました。これはJICA(国際協力機構)の事業「JICA青年研修事業『初・中等教育(教育行政)』で、視察のため来日した11カ国10名の青年たちです。
 写真上 : 会議の様子
   中 : 屋上から立山連峰を見ました
       皆さん大感激でした
   下 : 黒板に残していったジョージアの文字

10月20日(木) 今日の授業風景(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1・2年生は、合同の授業でした。この授業では、来月に予定しているファミリーパークへの校外学習の計画を立てました。
 今日はとっても天気がよかったのですが、当日もこんな天気になってくれるといいですね。

10月17日(火) 宿泊学習31「帰路」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 所の方々に見送られバスに乗車。学校でも帰校式を行い、担任の先生からは「家に着くまでが宿泊学習です」と、帰宅途中にも気を抜かないようにと注意がありました。
 1泊2日は短かったけれど、充実した2日間でした。おつかれさまでした。

10月17日(火) 宿泊学習30「思い出をもって」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ立少ともお別れです。全体写真を撮り、所の方と退所式を行いました。

10月17日(火) 宿泊学習29「木の葉のしおりづくり」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習最後の活動は、木の葉のしおりづくりです。事前に集めておいた木の葉を使って、きれいなしおりを作ります。しおりには文も書くことになっているので、みんな頭をひねっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 業務推進デー全校限下校
3/1 業務推進デー全校限下校
3/2 業務推進デー全校限下校
3/3 業務推進デー全校限下校
3/6 お話会(上)
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021