最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:73
総数:306440
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月20日(月) 本校では被害はありません。

 本日10:30頃、能登地方で地震があったようですが、本校では半数程の児童が「ゆれた」と気づいたぐらいで、地震に気付かない児童も多かったようです。
 人的被害、施設・設備面での被害ともありませんのでご安心ください。

6月20日(月) ご存じですか「始水石」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校校庭に「上滝始水石」と記された小さい石碑があります。「上滝地区の歴史と観光ガイドブック」によると、その昔、地下水が深く河川水か裏山からの谷水を飲料水にしていた上滝地区で、「奇跡の噴出井戸」とまで言われ、当時の小学校の飲料水として使われた井戸の関係のものだとのことです。
 今週、授業参観を予定していますが、来校の際には是非ご覧ください。

【再】6月16日(木) 市農村整備課からの依頼

 先日、市教委を通じて市農村整備課から「常西合口用水世界かんがい施設遺産登録記念動画」の周知について依頼がありました。上滝地区に関係の深い施設であり、小学校3年生の学習内容にも関わりがあるためこの動画を見たところ、とても素晴らしい出来でした。
 ご家庭でお子さんと一緒にご覧いただくのも素晴らしいことですので、以下にご紹介します。

 世界かんがい施設遺産登録記念
    「富山市民の生活を守って130年 常西合口用水の物語」
 

6月17日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、ししゃものから揚げ、はりはり和え、鶏肉とジャガイモのゴマ煮、大豆ふりかけ でした。

6月17日(金) 児童の作品(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−2階の踊り場に掲示してある作品です。

6月17日(金) 児童の作品(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2−3階の踊り場に掲示してある作品です。

6月17日(金) プログラミング学習(5・6年生)1

画像1 画像1
 先週に続き、本日も5・6年生がプログラミング学習をうけます。講師の先生も朝早く来ていただいています。さっそく会場では準備を始めました。学習の様子は後程お伝えします。

6月16日(木) 「こども110番の家」あいさつまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校の授業を5時間目までとし、ピロティで下校ルート毎に集まってから帰りました。この目的は2つあり、1つは下校時の緊急事態発生時、どこへ助けを求めればいいかを学ばせるためであり、もう1つには、子供たちと一緒にルートの危険箇所を把握するためです。

6月16日(木) 今日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食最強のメニュー、そう、カレーライスの日です。ちなみに献立は、むぎご飯、カレー、ゆで卵、ビーンズサラダ、ヨーグルトです。上学年ともなると、ご飯もカレーもかなりの大盛りです。成長期をはるか昔に終えてしまった者からすると、「あんなに食べて5時間目は眠くならないのか?」と心配してしまします。

6月16日(木) プールへの給水開始

画像1 画像1
 プール掃除が終わったことは先日お伝えしましたが、業者さんの点検も済みましたのでプールに給水を開始しました。来週にはプール開きとなりますので、いよいよ夏に向かって準備が進んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会
3/13 お話会(下)
3/15 委員会
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021