最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月22日(水)プール開き2

 安全にプールを利用するために気を付けることを、体育主任から聞きました。今年の合言葉「たのしいプール」に込められた5つの注意を、みんなで声を合わせて言いました。
 プール掃除後に、修理をしなくてはいけない箇所が見つかりました。実際にプールに入ることができるようになりましたら、担任から連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)プール開き

 プール開きを体育館で行いました。
 校長先生からプールにまつわるお話、養護教諭より健康面で気を付けることを聞きました。子どもたちは真剣な表情で聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、魚の梅風味かば焼き、茎ワカメの中華和え、ジャガイモのみそ煮込み でした。
 ランチルームでは給食当番が、毎日きれいに盛りつけをしてくれています。

6月21日(火) 教育長等訪問(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 授業を見られて指摘を受けたことは、「国語の学習では叙述から読み取ること、自分の思いを語る道徳とは違う」ということでした。この点については、教員間で共有し、改善していかなくてはいけませんが、訪問全体を通して「子供たちが温かい人間関係の中で過ごしていますね」との感想をいただき、とても嬉しく思いました。
 写真上 : 2年生の国語
   中 : ひまわり級2年生の算数
   下 : 1年生の算数

6月21日(火) 教育長等訪問(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 今日訪問いただいたのは、前述の次長さんと課長さん、それに教職員係の先生方です。この方々は1年間のうちに市内の全小中学校を訪問される方々で、たくさんの学校・授業を見てこられていますので、短い時間であってもその授業の良さや問題点、そして更には学校運営についても正確な判断をされます。
 写真上 : 4年生の国語
   下 : 3年生の理科

6月21日(火) 教育長等訪問(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、本校は「教育長等訪問」という市教育委員会の視察を受けました。6月議会の真っ最中ということもあり、残念ながら教育長には来校いただけませんでしたが、次長さんと学校教育課長さん等にお越しいただき授業を見ていただきました。
 写真上 : 6年生の音楽
   下 : 5年生の算数 

6月21日(火) 願い事よ叶え

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、児童のご家族にご協力をいただき、正面玄関前に七夕用の笹を準備しました。さっそく今日の給食時の放送で、全校児童に短冊に願い事を書いてこの笹に付けることを知らせる予定です。さて、どんな願い事を書いてくるのか楽しみです。

6月20日(月) 熱中症に備え

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は今日の5限が体育です。この時期になると、熱中症のリスクを考えた上で体育の実施判断をしています。
 今日の13:00現在で、気温が29度、暑さ指数(WBGT)が26度で熱中症は「警戒」のレベルでした。準備運動はピロティで行い運動の合間に給水をすること、短時間で運動を終えることとし、今日の体育はグラウンドで実施しました。
 本校では今後も、熱中症のリスク管理をしっかり行っていきます。

6月20日(月) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食献立は、ご飯、豚そぼろ、炒り卵、ゆでブロッコリー、豆腐スープ、さくらんぼ でした。
 給食前から児童達は、「さくらんぼ楽しみだわ」とウキウキしていました。食べてみて味はどうだったのでしょうか。

6月20日(月) 高学年で協力して(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は「のびのびタイム(2・3限の業間)」を使って、今日5時間目の体育に向けた作戦会議を行っていました。この1時間で何を目標にしていくか、そしてそのポイントは何か。6年生が5年生をリードしていく姿は実に頼もしく感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021