最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:73
総数:306451
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月15日(火) 11月の歌を練習(1・5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 続いては「りすさんのおうち」で楽しみます。4歳の年の差がありますが、なじんでいるようです。

11月15日(火) 11月の歌を練習(1・5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目のみんなの広場では、1年生と5年生が合同で11月の歌「世界がひとつになるまで」の練習をしました。
 せっかくの機会なので後半は、両学年の交流を深めました。写真は「かもつれっしゃ」で楽しんでいるところです。5年生がチャンピオンに輝き、みんなから祝福を受けていました。

11月15日(火) 小春日和に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 確か今朝の天気予報では、午後から天気がよくないという話だったと思いますが、よい方に変わったようで、チャレンジタイムは正に小春日和でした。
 その気候に誘われ、たくさんの子供たちがグラウンドで時間を過ごしていました。中には、思いっきり追いかけっこをして玄関先で大の字になる強者もいました。

11月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎのさいきょうやき、小松菜のごま和え、じゃがいものそぼろに、りんご です。

11月14日(月) 生徒指導から全校児童へ指導したこと

画像1 画像1
 今日のランチルーム給食の時間を使って、生徒指導主事から全校児童に指導を入れました。内容は、廊下を走らないことです。先週末、廊下を走っていて出会い頭にぶつかった事故が起きました。幸い大きなケガにはならなかったのですが、小さな事故の繰り返しがいつかは大きな事故に結びつきます。どうぞご家庭でも廊下は走らないことを話題にしてください。

11月14日(月) 今日の給食風景(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1枚目の写真は、4年生がおいしく給食を食べているところ。2枚目は、5年生が「いただきます」直後に食べ始めたところ。3枚目は、鏡越しに配膳された給食を取りに行く6年生を撮したところです。

11月14日(月) 今日の給食風景(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。
 写真1枚目は1年生の配膳の様子です。2枚目は、2年生が教室前で集合してランチルームに向かうところ。3枚目は、3年生が盛り付け終わった給食を取りに行くところです。

11月14日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、煮豆、白玉汁、みかん でした。
 2枚目の写真は、ランチルーム前にあるホワイトボードです。毎日の給食メニューが書かれていますが、イラストがとても強そうな孫悟空に替わっていました。
 3枚目は、給食委員がメニューの紹介をしているところです。毎日ありがとう!

11月11日(金) 今日の清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜なので、給食後には休憩を挟んで清掃がありました。現在は縦割り清掃を実施していますので、1年生から6年生までで協力して清掃場所をきれいにします。
 写真上 : 体育館ステージ上のモップがけ
   中 : 手洗い場の鏡の拭き作業
   下 : 班で集まっての反省会

11月11日(金) 久しぶりのペットボトル投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕が冷え込むものの、最近は穏やかな天候が続いています。登校してくる児童たちも、さわやかに歩いて来ています。
 さて、登校後の児童が、久しぶりにペットボトル投げを始めました。2〜3か月ぶりでしょうか。9月までの「さわやか体育」の成果なのか、少し投げ方に力強さが出てきたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021