最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:184
総数:306028
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

3月14日(火) 在校生の卒業式練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 卒業式では、在校生ががんばるところもたくさんあります。5年生を中心に、心をひとつにがんばりましょう。

3月14日(火) 在校生の卒業式練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の体育館では、1年から5年生までの在校生が集まって卒業式の練習をしました。卒業式では、座っているときの姿勢や礼のタイミングを合わせることが大切です。素晴らしい式になるようしっかりと練習しました。

3月13日(月) 全校児童に伝えたこと

画像1 画像1
 今日の給食中、マスクの着用に関して、校長から全校児童に以下の内容を伝えました。

・他の人のマスクの有無を非難しない。
・中には花粉症がひどくてマスクを外せない人もいる。
・アフターコロナにマスクを外せない人が出ないかを心配している。

 今週金曜の卒業式では、児童は原則マスクを外して参加となりますので、ご家庭でもお子さんとお話ししていただけると幸いです。

3月13日(月) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、いり大豆和え、鶏肉と根菜のごま煮 でした。

3月13日(月) マスクの着用について 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 
 写真上 : 朝の4年生教室
   中 : 朝の5年生教室
   下 : 朝の6年生教室

3月13日(月) マスクの着用について 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日付に配付した「マスクの着用について」に関して、本日の状況についてお知らせします。
 前述のお便りでは「3月13(月)より、マスクの着用は個人の判断に委ねる。」とご案内しています。そして本校の現状として、
 ・ここ1週間以内で新型コロナ感染症に罹患した児童がいない
 ・登校した児童に発熱の症状がない
となっており、予定通りマスクの着用は個人の判断に委ねています。大まかな人数で言うと、朝の時点でマスク着用8〜9割、非着用1〜2割です。

 写真上 : 朝の1年生教室
   中 : 朝の2年生教室
   下 : 朝の3年生教室

3月10日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、ゆかり和え、けんちん汁、のり佃煮 でした。

3月10日(金) 地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」を使って、地区児童会を行いました。この会の内容は、各地区の危険箇所の確認や来年度からの新役員の選出です。
 ここでも、6年生の卒業後は5年生が中心になって活動を進めることになります。

3月9日(木) 1年生から心のこもった贈り物(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの準備をしていた6年生教室に、突然かわいい来客がありました。それは、今日のチャレンジタイムの時間に「卒業プロジェクト」で楽しませてくれた6年生へ、感謝の気持ちを届けに来た1年生でした。少し緊張した表情の1年生でしたが、みんなで「ありがとうございました」と伝え、お礼のメッセージを手渡しました。
 そういえば、この2つの学年は、入学前の就学時健診から知り合った仲です。そして入学後も「おにいさん」「おねえさん」そして時には「班長」と呼んで交流を深めてきました。6年生の卒業まであと6日になりましたが、1日1日を大切にしていきましょうね。

3月9日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、イワシのおろし煮、納豆和え、卵とじ でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021