最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:78
総数:306272
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月15日(金) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、はりはりソテー、厚揚げの錦とじ でした。(お詫び)写真は、ご飯が逆でした。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 一方、赤団の守りは一般的です。3つの門それぞれに同じくらいの守りを配置しています。それぞれの門で捕まる児童もたくさん出ていました。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)2

画像1 画像1
 「門をくぐり抜けて、お城までたどり着こうゲーム」で、白団が変わった城の守り方をしていました。それは、人員の多くを第3の門に集め、第1、第2の門は小数で守るというものでした。攻め側の赤団は、たやすく2つの門を突破していきますが、第3の門には守りがたくさんいて、これでは突破できません。さて、この作戦の結果はどう出たのでしょうか。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3、4年生は、体育館で合同体育でした。取り組んだのは、昨日の記事でもお伝えしたあの鬼ごっこです。今日、「正式には何て言うんですか?」と担任に尋ねたところ、「門をくぐり抜けて、お城までたどり着こうゲーム」だそうです。城攻めとそれを防ぐ戦国時代の合戦のイメージでしょうか。

4月14日(木) 今日の授業風景(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の3、4年生は、体育館を使って合同の体育をしました。今日の授業では、赤白の2団に分かれ、少しかわった鬼ごっこをしました。この鬼ごっこは、2m×15m程のエリアを3つ作り、それぞれのエリアに鬼を4人ずつ配置します。鬼と反対の団員は鬼に触られることなくこの3つのエリアを抜けていきます。サッカーやバスケットボールでドリブル突破するイメージです。3つのエリアを抜けたら1ポイントゲットになります。やっている児童達はかなりスリリングなのか、本気で互いに争っていました。

4月13日(水) 自転車教室6(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に閉講式がありました。教頭先生からの話に続き、児童の代表が講師に皆さんにお礼の言葉を伝えました。お巡りさんからもまとめのお話しをいただき、その後は全員でお礼をしました。今日をきっかけに、より一層の交通安全を心がけてほしいと思います。

4月13日(水) 自転車教室1(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は、2年に一度実施している「自転車教室」に参加しました。講師の方々は、「校内交通安全教室」に引き続き、南署と大山交番の警察官の方々、交通指導員の方々に加え、市交通政策課と県交通安全協会の方々にも加わってもらいました。

4月13日(水) 校内交通安全教室2(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いた後は、路上での実地訓練に入りました。学校を出発して図書館の辺りまでの短いコースでしたが、横断歩道や踏み切りの渡り方、そして押しボタン式信号機の正しい使い方を学びました。

4月13日(水) 校内交通安全教室1(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:30から、1、2年生は「校内交通安全教室」に参加しました。この教室には、富山南署や大山交番の警察官の皆さんや、交通指導員の方々に参加いただきました。
 写真は、南署の交通課長さんからお話を聞いているところです。そこでは、「止まる」「見る」「聞く」そして再び「止まる」という安全の基本を教えていただきました。

4月12日(火) 今日の給食風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。1枚目の写真は5年生の配膳の様子。2枚目と3枚目はそれぞれ、1年生と2年生の食事風景です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021