最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:73
総数:306448
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月6日(火) それぞれのチャレンジタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 次に学習系(一部音楽)です。1枚目の写真は、担任と一緒に夏休みの研究を作り込んでいるところです。優れた研究ですから、より多くの人に見てもらいやすくしています。2枚目の写真は、漢字の学習をしているところです。ちょうど実習生の先生も来ていたところなので、アドバイスをもらっている様です。3枚目の写真は、ミッキーマウスマーチを弾いているところです。連弾で弾いてくれましたが、次にはコナンの歌も弾いてくれました。

9月6日(火) それぞれのチャレンジタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜と木曜の給食後には、それぞれが思い思いに考えながら過ごす35分間の「チャレンジタイム」があります。今日はその様子をお伝えまします。
 まずは運動系の卓球です。3階の児童会室前には卓球台が2台とラケット、ボールが準備されていますので、児童は自由に使うことができます。今日も学年を超えて試合をしているようです。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、ブロッコリーとエリンギのソテー、大根と鶏肉の煮込み でした。
 下の2枚の写真は2年生の給食風景です。今日も準備がとても早く、真っ先に食べ始めていました。

9月5日(月)テトラパック回収について

 克己会会員の皆様に配付しました「テトラパック回収のお知らせ」のカラー版を、ホームページで閲覧することができます。配付文書>克己会からご覧ください。(ユーザ名とパスワードを入力する必要があります。)

9月5日(月) 今日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事の続きです。
 食育委員からのメニュー紹介を聞きながら、みんなおいしそうに食べています。

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉のキムチ炒め、ゆでキャベツ、茎ワカメスープ、バナナ でした。
 今日も食育委員会の児童が給食メニューを紹介した後に、給食に関わるミニ知識を伝えてくれました。3枚目の写真はその原稿を見せてもらいました。

9月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ゴマけんちん、黒糖大豆 でした。
 写真中 : 今日も放送でメニューを伝えてくれました
   下 : 3年生の給食風景

9月1日(木) 避難訓練(地震を想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の途中に、地震を想定した避難訓練を実施しました。放送を使って地震の「ゴー、ゴー」という音を流し、児童は机の下に身を隠しました。その後、放送の指示に従って体育館まで移動、人員点呼を行いました。
 一通りの訓練が終わったところで地震に関する講話を聞きました。その中では、富山県は比較的地震が少ない県ではあるが、かなりの昔には大きな地震が発生し被害も甚大だったことを伝えました。

9月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップからめ、添え野菜、茄子のみそ汁、冷凍みかん でした。冷凍みかんはカチンカチンのものもあり、食べるのにかなり苦労しているようでした。
 また、実習生の先生は6年生と一緒に給食を食べました。互いに軽く緊張していたようです。

9月1日(木) 区域音楽会に向けての練習(2〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から4年生は2時間目にみんなの広場に集まり、10月27日(木)に予定されている区域連合音楽会に向けての練習をしました。練習中には、拍手をしながらステップを刻む場面もありました。本番に向け、どんどんいい歌にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021